チャイコに関してはオイスト
ラフやハイフェッツの演奏はアウアー版がベースになっているんじゃないですかね。オイスト
ラフ版の譜面だとアウアー版とオリジナルが併記されてました。演奏はややオリジナル寄りの感じです。ハイフェッツは...
それでは、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲はどうでしょうか?最初に聞いたのは、オイスト
ラフ・オーマンディーのLPで、それが常識になっていましたが、ある時、別のヴァイオリニストの演奏を聞いとき、1楽章でオケがジャンジャ...
じじさま匿名でさまテストレッチさまありがとうございました。私は、楽器の持ち味を生かして弾くのが、腕の見せ所でしょ!と思っていたので、楽器に手を加えるはNGだったのですが、我が家にビオ
ラが来てから、ちょっと考えが変わりまし...
右手親指の爪の長さは大切だと思います。弓の角度は動かしながら弾くものなのですが、親指の爪が丁度ストッパーになり、竿が弦に当たる事無く、弾ける様な気がしています。だから、注意深く詰む事にしています。私も深爪で薬指は指の先...
僕は、弓の毛替え作業は一度もやったことがありませんし、選毛作業ですら、やったことはありません。腕の良い職人さんを全面的に信用(信頼)しているからこそ、職人的な作業に関して素人の僕は、楽器や弓の調整・修理やクリーニングに...
<pochiさんのご発言>1日経つと毛がポヨヨ~ンと出てくる事もありますが、その時には、もう一度出向きます。それを避ける為に、預かり、という職人もいます。←←←「ボヨヨ~ン」という言葉を使われるのが面白い。さて、「ボヨヨ~ン」と...
pochiさんは、>いくら毛を選別しても、張ってみたら具合の悪い毛が残ります。だから、弓の毛替えは、少し多めに張って、丁度良い様に、余分を切るんですよ。当たり前です。職人の腕によって、余分の本数が違います。と書かれていますが...
ベルリン・フィルは1960年台の録音を聴くと、普通の桶。70→80年台と無茶苦茶になってきました。当時の安永さんの役割は猛獣使いだったと思います。あくまでも印象ですが、ボルビツキーは才能あるコンマスならおとなしく従う感じがします...
[52909]匿名で氏、毛替えの時には、毛に水分が含まれているので、瞬間接着剤はあっという間に固まります。乾燥していると瞬間接着剤は固化するのに時間が掛かります。だから、手法として、結構ポピュ
ラーなのですよ。当然、糸で縛ってか...
pochi氏、そういう事だったのですね、失礼しました。らしくないなぁとも思えるし、シュヴァルべの時代やその頃のベルリンのレコーディングの音の作り方とかを考えると、もしかしてそういう癖が付くものなのかな、とも思います。もし何か...