ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ワン | Wang"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ワン | Wang"の検索結果

316 件中 81-90 件目を表示中
ビオール氏、ドイツで修行したドイツ人の友人は自分の作った楽器を一瞥して(師匠の)ラベルを貼っておけ、と指示をする場合が有ったのだそうです。従って、その工房時代の彼の作品はマスターピースだけです。モラッシの工房の場合は、...
そうですね。親指と小指がつっぱっていますね。持ち方でしょうか?しかし、音色的には悪くないのが頭を抱える理由なんです。そして、難しいといわれるワンボウスタッカートや、人工的フラジョレットも案外、できてしまう。。。悪い持ち...
ガット弦に限らず、スチール弦でも腸弦さんの仰る効果は、あると思います。結果的に言うと、指が馴染むので、無駄な弦の重さを無意識に調整するし、物理的理由により弦が馴染むのだと思います。繊細な楽器は、1ミリ以下のズレでも(駒や...
弾くたびに少しずつ位置がずれてきますので、楽器をまっすぐみたときにどの弦がまっすぐ見えるか?を基準に位置を決めます。とあるDVDで知りました。私はD線がまっすぐ見える位置がベストです。肩当なしも試しましたし、現在も5つ...
pochiさんへ。お返事ありがとうございます。ハイフェッツの直接の言葉ということで、勉強になります。ハイフェッツのボウイングをそのまま真似ると、身体に無理が生じる可能性があるので、自分なりに(自分の体に合うように)アレンジし...
本人はボウイングは真似をするな。と云っていました。左手は真似が出来ません。当時は英語があんまりわからなかったから定かではないのですが、流行らないボウイングなのだそうです。若かりし頃(今は二十歳ですが…)は誰でもハイフェッ...
イカテンさんへ。右手(ボウイング)が上手く行くようになると、自然と、左手も良くなっていきますね。右手の弓の持ち方が安定すると、左手の弦の押さえ方も安定してきます。たしかにイカテンさんがおっしゃるような連動性があると思い...
イカテンさんへ。私はプロではないので、本格的なアドヴァイスはできませんが、私自身、ボウイングについては長年研究して改善してきたので、それに基づいてお話ししたいと思います。弓の持ち方を変えると、ひじの高さなど全体的なボウ...
右手親指の接触点に多いに悩んでいるものです。ちなみにクロイッチェルの4番のワンボウスタッカートなど、ぶれずにうまく運びたいのですが、親指の角なのか、もっと先の肉のあたりに合わせるのか?そうすると手首の角度がかわり、力が入...
ブラームスのヴァイオリン協奏曲を(ウィーンでのコンサートで、13歳のときに)作曲者の目の前で弾いて、作曲者を大感激させたというブロニスワフ・フーバーマンの貴重な演奏シーンをご紹介します。無声動画ですが、極めて貴重な映像...