[14099]
アンサンブル技術
投稿日時:2004年07月17日 18:28
投稿者:pochi(ID:KUCWR3A)
http://fstrings.com/board/board.asp?id=12198
[14035]
Re: violink批判 8660a123 [お稽古]
F文字焼氏[04/07/15 23:17:57]投稿、
音程やリズムが合わないのは、素人の事なので努力して下さい。そんな事は、1人でメトロノーム相手に練習できます。トラで出る時には、無難に弾く必要が有るので、此れ又別の技術です。良く聴き合うとか、縦を合わせるとか、海苔とかでは、解決出来ません。誰がリードするのか、暗黙の諒解の中で進んで行くのがアンサンブルです。絶対的なリーダーが居ればその人に合わせますが、必ずしも良い演奏とは云えません。本来は、「駆け引きを楽しむ」のが面白いトコロだと思います。辻褄が常に崩れますから、辻褄合わせも面白いトコロです。完璧に研究し尽くして心を一にしてアンサンブルなんて不可能です。
ソリストがリズム感が悪いのは、その人がリズム感が悪いだけで、一般化は出来ません。スコアを読んでテンポをきちっと合わせて練習して来ない人は、アンアンブルをするのは難しいでしょう。ソリストの問題点は、寧ろ音色に有ります。ソリスト的音色で弾くと、他の人とブレンドインしない事が多いので、調整をしなければイケマセン。ソリスト経験者には、2nd.Vnを暫く弾かせれば、治ります。
キッチリ練習しないで理屈を捏ねる輩は嫌いです。然し、楽曲に対して真摯である事は当然として、どんなに廻りが下手でもその場と廻りの人に感謝して弾くべきだと思います。この二律背反の中でアンサンブルは成り立って居ると思います。
御参考に成れば、、、。
[14035]
[14035]
Re: violink批判
投稿日時:2004年07月15日 23:17
投稿者:F文字焼(ID:IxmGk0U)
[13945]凸凹氏へ
>アマチュアオケで弾いていると
とのことですが、
小生は、アンサンブルでの問題解決とバイオリン奏法上の問題解決では異な
るアプローチがなされるべきであると考えています。すくなくとも優先準位が違
います。violinkは、バイオリン奏法周辺のせまい範囲を徘徊しているように観
じます。
アンサンブルで重要になるのは、まずはリズム、そして和声。これらを実現す
るためには、まずはよく「聴き合う」ことが基本。リズムといっても縦があうとか
ではなく、同じリズム感、”ノリ”といっても同じですが、これを全員が共有でき
るかでしょう。強拍の感じ方がしばしば強調されますが、小生は強拍の前の
弱拍の捉え方、弱拍から強拍への導き方が大切であるとにらんでおります。
このあたりの「基本」に帰ることで、「立ち上がりが悪い」「不鮮明でもたれる」
「せっかちになる」ことはじゅうぶん解決するように思われます。解決法の詳細
ははぶきますが工夫されてはいかがでしょう。
よいリズムや音程を実現するための「バイオリン奏法」の技術的問題につい
ては、violinkにヒントがかくされているかもしれません。
ソロ専門のバイオリニストにときどきテンポ感のわるい方がいるように思うのは
小生だけでしょうか。オケ出身の方では感じたことがありません。
おてつさま
ご丁寧なご返答感謝します。基本的にはそのとおりだと思います。
小生がここで問うてみたかったことは、アレキサンダーテクニークやバイオリ
ン奏法、スポーツや男女の交接もそうでしょうが、これらの「体を使う」ことを言
葉で説明することが適切かどうか、という問題です。
>アマチュアオケで弾いていると
とのことですが、
小生は、アンサンブルでの問題解決とバイオリン奏法上の問題解決では異な
るアプローチがなされるべきであると考えています。すくなくとも優先準位が違
います。violinkは、バイオリン奏法周辺のせまい範囲を徘徊しているように観
じます。
アンサンブルで重要になるのは、まずはリズム、そして和声。これらを実現す
るためには、まずはよく「聴き合う」ことが基本。リズムといっても縦があうとか
ではなく、同じリズム感、”ノリ”といっても同じですが、これを全員が共有でき
るかでしょう。強拍の感じ方がしばしば強調されますが、小生は強拍の前の
弱拍の捉え方、弱拍から強拍への導き方が大切であるとにらんでおります。
このあたりの「基本」に帰ることで、「立ち上がりが悪い」「不鮮明でもたれる」
「せっかちになる」ことはじゅうぶん解決するように思われます。解決法の詳細
ははぶきますが工夫されてはいかがでしょう。
よいリズムや音程を実現するための「バイオリン奏法」の技術的問題につい
ては、violinkにヒントがかくされているかもしれません。
ソロ専門のバイオリニストにときどきテンポ感のわるい方がいるように思うのは
小生だけでしょうか。オケ出身の方では感じたことがありません。
おてつさま
ご丁寧なご返答感謝します。基本的にはそのとおりだと思います。
小生がここで問うてみたかったことは、アレキサンダーテクニークやバイオリ
ン奏法、スポーツや男女の交接もそうでしょうが、これらの「体を使う」ことを言
葉で説明することが適切かどうか、という問題です。
F文字焼氏[04/07/15 23:17:57]投稿、
音程やリズムが合わないのは、素人の事なので努力して下さい。そんな事は、1人でメトロノーム相手に練習できます。トラで出る時には、無難に弾く必要が有るので、此れ又別の技術です。良く聴き合うとか、縦を合わせるとか、海苔とかでは、解決出来ません。誰がリードするのか、暗黙の諒解の中で進んで行くのがアンサンブルです。絶対的なリーダーが居ればその人に合わせますが、必ずしも良い演奏とは云えません。本来は、「駆け引きを楽しむ」のが面白いトコロだと思います。辻褄が常に崩れますから、辻褄合わせも面白いトコロです。完璧に研究し尽くして心を一にしてアンサンブルなんて不可能です。
ソリストがリズム感が悪いのは、その人がリズム感が悪いだけで、一般化は出来ません。スコアを読んでテンポをきちっと合わせて練習して来ない人は、アンアンブルをするのは難しいでしょう。ソリストの問題点は、寧ろ音色に有ります。ソリスト的音色で弾くと、他の人とブレンドインしない事が多いので、調整をしなければイケマセン。ソリスト経験者には、2nd.Vnを暫く弾かせれば、治ります。
キッチリ練習しないで理屈を捏ねる輩は嫌いです。然し、楽曲に対して真摯である事は当然として、どんなに廻りが下手でもその場と廻りの人に感謝して弾くべきだと思います。この二律背反の中でアンサンブルは成り立って居ると思います。
御参考に成れば、、、。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 2コメント ]
[14113]
Re: アンサンブル技術
投稿日時:2004年07月18日 05:14
投稿者:小文字のkirin(ID:WXRggWA)
アマチュアでそれなりにアンサンブルできる人って、かなり希少な存在。セミプロがトレーナーに来ても、うまく指導できる人は少ないと思う。アインザッツ、アップザッツや音程が合ったって、たとえばクレッシェンドはどう合わせるのってとこまでわかるトレーナーは少ない。要するに音から奏者の曲イメージを読み取れるトレーナーが少ないか、曲のイメージを合わせる事なんか考えていないか、のどちらかでしょう。
一般にソリストは、もともと高めの音程で弾くくせもあるでしょうけど、ピタゴラス音階(一部の日本人は平均律か?)で弾く事が多く、2nd.Vnを弾いて合わせられるようになるとしたら、イントネーションが純正調になるから、というのもあるんじゃないかと思います。
pochiさん、お久しぶり。練習しないで理屈をこねるのが得意です。お手柔らかに。
一般にソリストは、もともと高めの音程で弾くくせもあるでしょうけど、ピタゴラス音階(一部の日本人は平均律か?)で弾く事が多く、2nd.Vnを弾いて合わせられるようになるとしたら、イントネーションが純正調になるから、というのもあるんじゃないかと思います。
pochiさん、お久しぶり。練習しないで理屈をこねるのが得意です。お手柔らかに。
[14115]
Re: アンサンブル技術
投稿日時:2004年07月18日 05:41
投稿者:pochi(ID:KUCWR3A)
ソリストに2nd.Vnを弾かせるのは、
1)音を廻りに馴染ませる練習をさせる事
2)廻りを良く聴かせる事
3)和声を考えて弾かせる事
だと思います。
各パート(クァルテットなら個人)に役ドコロが有りますから、何処でどんな役割をするのか、非常に勉強に成ります。私は上手な1stが居れば、2nd.を弾く方が好きです。Vlaも弾きます。各人の浮き上がらせるトコロを調整し乍進行するのが合奏だと思います。
本来、通奏低音主導型のアンサンブルが聴き易いと思いますが、下手なオケ程1stVn先導型に成ると思います。自己主張が強過ぎたり、下手だったりすると直ぐに馘に成りますから、必死で練習して行き、涼しい顔をして弾きます。少しだけ芸の見せ所を作る事も大切です。
御参考になれば、、、。
1)音を廻りに馴染ませる練習をさせる事
2)廻りを良く聴かせる事
3)和声を考えて弾かせる事
だと思います。
各パート(クァルテットなら個人)に役ドコロが有りますから、何処でどんな役割をするのか、非常に勉強に成ります。私は上手な1stが居れば、2nd.を弾く方が好きです。Vlaも弾きます。各人の浮き上がらせるトコロを調整し乍進行するのが合奏だと思います。
本来、通奏低音主導型のアンサンブルが聴き易いと思いますが、下手なオケ程1stVn先導型に成ると思います。自己主張が強過ぎたり、下手だったりすると直ぐに馘に成りますから、必死で練習して行き、涼しい顔をして弾きます。少しだけ芸の見せ所を作る事も大切です。
御参考になれば、、、。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 2コメント ]