ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

最初がハ長調なわけは? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 16 Comments
[18292]

最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月09日 23:29
投稿者:フェニックス(ID:IoBSQYI)
前から思っていたことなんですが、なぜハ長調が最初で、「ハニホヘトイロ」とすすむんですか?

「いろはにほへと」は「イ」が最初なんだから、今、ハ長調と呼んでいる調をイ長調と改名して、そして「ハニホヘトイロ」を「イロハニホヘト」としてくれれば、覚えやすいのではなどと考えてしまいます。
  アルファベットもABCD・・・と始まるのだから、今のCをAと改名して、「CDEFGAB」を「ABCDEFG」と振り直してくれればいいのにと、時々思います。

以前、先生に聞いたら、どっかでその理由(最初がAではなくCとなっている理由)を聞いたことがあるけど忘れたとのコトでした。

ちゃんとした理由があるんでしょうが、どなたか教えて下さい。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 16コメント ]
【ご参考】
[18402]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月16日 20:08
投稿者:東海林(ID:NEEilBY)
古典調律では調によって性格が異なるそうですが、純正律でもそうなのですか。
[18407]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月17日 14:51
投稿者:玉木宏樹(ID:GIMlEwk)
こういう質問への答えは別スレの方がいいかと考えましたが
一応お答えします。調性格についてはケレタート「音律について」
(シンフォニア)の下巻に詳細に述べられています。ケレタートは
キルンベルガー信奉者なのでキルンベルガー第三調律を
基にしているはずですが、極く大雑把に説明しますと、
キルンベルガーでもヴェルクマイスターでもハ長調は純正律に
近く、シャープ、フラットが多くなるにしたがってピタゴラスに
近づいていきます。それで各調三和音の響きがビートが少ないか
多いかによって、穏やかだったり荒あらしくなったりするわけで、
最後の審判のような恐ろしい場面では、透明な調よりFis-Durの
方が合うといったことを指すのです。で、平均律は当然、
何調でも同じ響きですから調性格は消滅しました。
純正律の場合と言いますと、純正調と書く場合は自然倍音を
基にしており、転調はありませんので、調性格はありません。
三和音を純正に取り、緩やかな転調を可能にする純正律の
場合、常に三和音を純正にしようとしますから、いわゆる
キルンベルガー的調性格はありません。しかし、
レとラの22セントの唸りを回避するために高めのラにするか、
低めのレにするかで、それ以後の転調のピッチが22セントずつ
違ってきます。これを強いて言えば調性格と言えるかも
知れませんね。
[18415]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月18日 02:15
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
ねこままさん>
> 削除しなくても良かったのに.....。

フォローありがとうございます。
このスレは単に知識、説明を求めているだけでしたね。
私の発言は説明ではない部分に力点を置いたつもりでしたが、ずれて解釈されてしまったので、本意ではありませんでした。スレのテーマについては、知識だけの話はつまらない、という気持があるものですから、そういうことを書いてしまったのだと思います。
[18435]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月19日 20:56
投稿者:うむー(ID:KWBTETI)
>最初がAではなくCとなっている理由

ハ長調が最初っていうのは、ハ長調は幹音だけで構成されてるからだと
思ってたんですけど違うんでしょうか。
つまり、一番分かり易い調だから単純に最初にしてみたと。
[18443]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月20日 02:48
投稿者:東海林(ID:NEEilBY)
玉木宏樹さん、分かりやすい解説ありがとうございます。
玉木さんの著書を見て、ケレタートの本も入手したのですが、難しくて投げだしてしまいました。
[18452]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月20日 12:49
投稿者:山田(ID:aVmVmHA)
玉木すげー
[18476]

Re: 最初がハ長調なわけは?

投稿日時:2005年01月20日 22:56
投稿者:フェニックス(ID:IoBSQYI)
このスレを立てた者です。

わたしの質問への答えが得られたと思って、その後、見てもいませんでした。 が、その後の流れを2、3日前にみてビックリ。
素人の私がする質問じゃなかったのか、っと思ってしまいました

私がスレのタイトルの疑問を最初に持ったのは、中学生の時です(何十年も前)。 中学の音楽のテストの時、(ハ調は記号なし、二は…、ホは…、)というように、各調の記号を暗記してた時に、(ハ、ニ、ホ、ヘ、ト)ときて、次に(イは…)と来るときに違和感があったので。。。 (なんで、「イ」が後ろの方に出てくるんだ? 「イ」は、「イロハ」の「イ」と云うくらいで、最初じゃないのか??)と思ったのです。
   これって、割と誰でも持つ疑問か、それとも、そんなこと普通は疑問に思わないのか、どっち?

スレを立てた責任上、玉木先生紹介の本の要約でも、素人なりに書けないかと調べましたが、「21世紀の音楽入門No4」は絶版でした。 近くの県図書で探したら2004の3月号までしかなく、関係ない前の2003の方から読みましたが、分からなかった。
   書いてあることが分からなかったというよりは、分かるための前提知識を持ち合わせてなかった、という感じです。

この手の話題が出るたびに、(素人の自分には関係ない話題)といつも決めつけてましたが、これ機会に、一度、勉強してみるか・・・・・
お騒がせしました。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 2 ページ [ 16コメント ]

関連スレッド