ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は? | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 9 Comments
[20262]

日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月01日 09:52
投稿者:パンピー(ID:RzYUeYA)
音高・音大や(プロとは言いませんが)楽団などに所属している方は日常的に、「イ短調」とか「変ホ長調」など、日本語で調名を言うのでしょうか?それとも、英語名ですか?ここのサイトの方々は、日本語で言う方が少ない(いない?)ような気がしますけど。
私は昔日本で「調は日本語・英語・ドイツ語、すべてで言えるようにしてください」と言われましたが、現在アメリカに住み英語の調名にしか慣れていません。普段は特に困らないのですが、amazonでCDを買う時など、アメリカのamazonで見つからない場合、日本語サイトで探し、日本から送ってもらったりしているので、その際にイ短調くらいならまだしも、嬰ハ短調とか言われると、しばらく考え込んでしまったりします。パンピーなので。CDの目次などはかたくなに日本語が多いですよね。もちろん英語で書いてあったりもしますが。少なくともamazonでは日本語です。

海外カブレではありませんが、訳の解らない日本語の調名で呼び続けることに意味があるのでしょうか。ドレミファソなら理解できるんです。浸透しきってますから。疑問なのは音名にドレミを使っているのに、「ド長調」とか「ファ長調」とか言わない所です。「嬰」っていう漢字難しいし。
タダ単に昔から使ってるから使い続けてるんですか?かたくなに続けるというほど深い意味はないのですか?
中学生の英語の辞書から発音記号が消えて、カタカナ表記が入ったように、ここんとこでどなたか、改革してください。
[20264]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月01日 14:00
投稿者:Geiger1951(ID:MSeFeAk)
Reフラット長調だと固定ドレミ派は許してくれるかも。
しかし移動ドレミ派(学校教育はみんなそう)が困るでしょう。
だって調が替っても主音は常に「ド」ってやりかたを小学中学でやっていますからね。
D flat Major うーん英語嫌いはちょい抵抗ありかなー
ヴァイオリンの人はDes durで平気なことが多いですね。
何となくの慣習で統一が難しい。
そこで日本語で変ニ長調と呼んでおけば何所からもクレームつかないってあたりで政治的な落しどころか??
それと嬰へ長調=語呂がいいんですね。
戦前は野球のストライクは「良し」だったらしいですね。
言葉ってのは役所がいくら統一しようとしても国民レヴェルでだんだん変化しますから、ポピュラー音楽が震源になって変化するかも知れません。
++++
うーんとずれますが
ピアノジョークで陸軍基地にグランドピアノを落とすと鳴り響く轟音は何調かってのがあります。
答はA♭Majorなんですよね。英語でないと洒落が成立しません。
[20268]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 03:01
投稿者:パンピー(ID:RzYUeYA)
Geiger1951さまありがとうございました。
やっぱり慣習的なものがあるんですね。

>しかし移動ドレミ派(学校教育はみんなそう)が困るでしょう。
だって調が替っても主音は常に「ド」ってやりかたを小学中学でやっていますからね。

えええええ!そうなんですか?それって問題ですよねぇ?

>ピアノジョークで陸軍基地にグランドピアノを落とすと鳴り響く轟音は何調かってのがあります。
答はA♭Majorなんですよね。英語でないと洒落が成立しません。

すみません、馬鹿なもんで、これ解らないんですけど。教えて下さい。majorは役職ですよね?
[20269]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 05:27
投稿者:yas(ID:GJMHkVk)
>ピアノジョークで陸軍基地にグランドピアノを落とすと鳴り響く轟音は何調>かってのがあります。
>答はA♭Majorなんですよね。英語でないと洒落が成立しません。

もしかして、「1人のペッタンコになった大佐」ってこと?
間違っていたらごめんなさい。
[20270]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 05:30
投稿者:yas(ID:GJMHkVk)
失礼、「大佐」ではなく「少佐」ですね。
[20271]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 08:50
投稿者:hama(ID:NnJVc2A)
もともとが西洋音階だから直訳しただけなのかな~という気もします。
でも、なぜC(ハ)から始まるンでしょうね?
チューニングをAで行うからAから順番に割り当てたのかな・・・。

>移動ドレミ派(学校教育はみんなそう)
確かに、中学でそう習いました。一番最後の♯がシ・・みたいな。(笑)
めんどくさいけど、私は歌う時はそのほうが音を取りやすいです。
中学では声楽専攻系の音楽の先生と楽器専攻系の先生がいましたが、前者は移動ドレミ派で後者は固定ドレミ派だったように記憶してます。
[20275]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 11:22
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
> 中学生の英語の辞書から発音記号が消えて、カタカナ表記が入ったように、

これは、悪しき英語教育の産物と思います。
オーケストラを英語と思っている音楽教師がいましたが、それも当然かもしれません。外来語という立派な日本語ですが、外来語という範疇を知らない人、意外と多いのでは。
スレのテーマからずれますが、異論があるところなので。
失礼いたしました。
[20276]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 11:26
投稿者:kekeke(ID:OFeXmBU)
なぜCからはじまるって??
Cからはじまると思わされているんじゃないですか?
音階って、短調と長調しか無いと思ってますか?
いっぱいある音階の中から、短調と長調にあたるものが、現在、よく使われてるってだけの話ですよ。
音階の勉強をしてみましょう。楽しいですよんww
[20279]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月02日 22:32
投稿者:パンピー(ID:RzYUeYA)
kokukirinさま 
>> 中学生の英語の辞書から発音記号が消えて、カタカナ表記が入ったように、

>これは、悪しき英語教育の産物と思います。

私も同感です。でも、今までの慣習を打ち破った活気的なことだと思います。「悪い」活気的なことって意味ですよ。こんな掟破りなことが英語教育の世界では起こりえるのに、音楽教育業界には起きないのが不思議だなって思ったんです。

>オーケストラを英語と思っている音楽教師がいましたが、

オーケストラって英語じゃないんですか????アメリカでもオーケストラって言いますよ。元々は何語か知りませんが、もう英語になってますけど。
[20306]

Re: 日本でかたくなに調名に日本語を使う理由は?

投稿日時:2005年05月04日 12:05
投稿者:Geiger1951(ID:MSeFeAk)
明治の「音楽取調掛」は本格的な音楽家をヨーロッパから呼ぶことになり、まずイタリアから教師を呼ぼうとして、イタリア駐在の田中公使に外務省を通じて依頼したが、返事がなかった。
そこでオーストリア駐在公使戸田伯爵経由で依頼したところ、ルドルフ・ディットリヒという人が明治21年9月18日やっと依頼に応じてくれました。
というわけで日本の音楽教育は独襖系統になり、幸田延女史もアメリカのあと結局ウィーンに留学するのです。
もしイタリア駐在公使がまじめに斡旋したら、今日本の教育はイタリア式でやられており、シの丸い短調(変ロ短調)なんて言ってるでしょうね。
+++
種本:森本善三著「提琴有情」(レッスンの友社)46頁以降

関連スレッド