[22834]
全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2005年09月06日 10:56
投稿者:コンクールの鬼・仏(ID:gTIoIzA)
昨年、全日本学生音楽コンクールに参加して、予選で玉砕、仏様になりました。
学生音コンについて、いろいろ教えて下さる方、投稿、お願いします。
学生音コンについて、いろいろ教えて下さる方、投稿、お願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 16 ページ [ 158コメント ]
[29412]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月15日 12:41
投稿者:どこまで崩すか(ID:ETgDNhA)
リムジンさんのおっしゃるとおりです!
模範をしめすべきコンクールの判定基準が、ニューモードのようにネコの目式に変わっていいものか疑問です。
中学・高校生くらいになりますと、より、主体性がでて、演奏や歌いまわしについても、はっきり自分のものだとわかりますので、ある程度の技術があれば、個性を重視しても、意味のあるものだと思います。
しかし、こと小学生に関しては、どうでしょう?奏法や歌いまわしは師事されている先生のコピーでしょうし、その受け売りが技術よりも偏重される傾向は、成長期の小学生にはかなり危険だと思います。
どなたかもかかれていますが、小学生の入選・入賞者がその先の中学・高校ではあまりパッとしないのは、小さい頃からの個性重視の姿勢にもあるのでは、と危惧してしまいます。
模範をしめすべきコンクールの判定基準が、ニューモードのようにネコの目式に変わっていいものか疑問です。
中学・高校生くらいになりますと、より、主体性がでて、演奏や歌いまわしについても、はっきり自分のものだとわかりますので、ある程度の技術があれば、個性を重視しても、意味のあるものだと思います。
しかし、こと小学生に関しては、どうでしょう?奏法や歌いまわしは師事されている先生のコピーでしょうし、その受け売りが技術よりも偏重される傾向は、成長期の小学生にはかなり危険だと思います。
どなたかもかかれていますが、小学生の入選・入賞者がその先の中学・高校ではあまりパッとしないのは、小さい頃からの個性重視の姿勢にもあるのでは、と危惧してしまいます。
[29421]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月15日 20:50
投稿者:ましゅまろ(ID:VpAmNhA)
学生コンクールに伴奏で毎年出ています。
個性の重視か、というコメントがありましたが、先生が(御自分の)演奏スタイルをコピーさせようとしても、自然にその子の個性は演奏に現れると思います。 楽譜に忠実なのは当たり前、ミスはもちろんないほうがいいけれど、音楽の内容が素晴らしければ、ミスが多少あっても、無傷でおもしろくない演奏より、評価されているかな。それと、音の汚いのは論外ですね。 乱暴なのを迫力があると錯覚してる指導者が時々、いらっしゃるかも。
個性の重視か、というコメントがありましたが、先生が(御自分の)演奏スタイルをコピーさせようとしても、自然にその子の個性は演奏に現れると思います。 楽譜に忠実なのは当たり前、ミスはもちろんないほうがいいけれど、音楽の内容が素晴らしければ、ミスが多少あっても、無傷でおもしろくない演奏より、評価されているかな。それと、音の汚いのは論外ですね。 乱暴なのを迫力があると錯覚してる指導者が時々、いらっしゃるかも。
[29422]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月15日 20:59
投稿者:ましゅまろ(ID:VpAmNhA)
追記します。
『楽譜に忠実』イコール『面白くない演奏』ではないし、『素晴らしい音楽内容』イコール『常識を逸脱した勝手に演奏』ではないことを言い添えます。
『楽譜に忠実』イコール『面白くない演奏』ではないし、『素晴らしい音楽内容』イコール『常識を逸脱した勝手に演奏』ではないことを言い添えます。
[29426]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月15日 23:37
投稿者:東京では(ID:ETgDNhA)
ましゅまろさまは今年の東京大会の小学生の部を聞かれましたか?大阪も同じ日程ですでに終了ですが、福岡や名古屋は明日ですね。激戦といわれる東京大会ですら、まともに、発表会レベルにさえ弾けない方がかなりいらっしゃいました。それほど、小学生には難曲なのか、レベルが落ちているのか。。。そして、乱暴な演奏も、間違えた音を弾いた演奏も、入選していました。一方で、ノーミスで最後まで楽譜どおり忠実に、真面目に弾いても選外の方もいらっしゃいました。
東京以外の地区大会の様子をぜひ、知りたいです。過去5年、毎年聞きにいっておりますが、こんなにひどい演奏が多かったのははじめてです。東京以外の地区では、どういう演奏が選ばれるのか、興味あるところです。
東京以外の地区大会の様子をぜひ、知りたいです。過去5年、毎年聞きにいっておりますが、こんなにひどい演奏が多かったのははじめてです。東京以外の地区では、どういう演奏が選ばれるのか、興味あるところです。
[29427]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月15日 23:53
投稿者:とおりすがり(ID:aRZjUIA)
こんばんは!例年予選終了後、何故かこのような話題になりますね。
聞きに行かれていない方まで、予選通過したお子さんの演奏について、誤解されかねないのでは、と読んでいて心配になりました。
カプリスは練習曲ではなく奇想曲ですよね。ある程度自由に弾いてよい、だからカプリスなのではないでしょうか?
模範とはなんでしょうか?それが全てなのだとしたら、なぜいろんなヴァイオリニストが同じ楽曲のCDを録音するのでしょうか?プロ演奏家を目指す学生のためのコンクールですから、模範のCDと寸分違わず演奏するグレード試験のような画一的な価値観のもと、評価するのと違うのではないでしょうか?
それに、子供だから先生のコピーというのも、どうでしょう?同じ先生が指導しても子供によって違いが出ます。それは、どこまで真似できるかという能力の違いだけでなく、感性の違いもあるのではないでしょうか?先生によっては、どのように弾くか、小さい時からなるべく自分で考えさせる方針の方もいるようですし、先生の影響は大きいのは事実ですが、演奏にはその人の人となりが出てくるものだと思います。
でも審査員は個性だけを評価していたけではないと思いますよ。音程、発音、音色・・・・左右の技術、それに譜を理解して正確に弾いているか等、見える範囲できちんと見ていると思います。審査員はプロです。あらゆる面を総合的に評価・点数化していると思いますよ。
全てが完璧で残念な結果になった方はいましたか?本当に完璧に弾いたら(特に音程)落ちることはないと思います。多かれ少なかれ、みんな、どこかに瑕はある中で、微妙な方々の、結果が分かれてしまうところが論議を呼ぶのだと思いますが、どこかで線を引いて、分けるしかないのですから、その年度の、その大会の参加者の中での相対的評価となるのです。
予選通過したお子さんの演奏について不満をもらされる方が多いのですが
通過しなかった演奏を振りかえってみるのもいかがでしょう?もし我が子であれば、私はそうします。言うは易しですが、誰が聞いても一番な演奏なら必ず通るんです。それを目指せば良いのでは?高い楽器持ってると違う、大手教室の生徒は強い、有名な先生が・・・・どうしても、その考えを拭い去れないなら、そうしてみればいいと思います。どうしても審査基準が・・・・というのなら、毎日新聞に意見書でも出すか、もう受けないことにしたらどうでしょう?ここであれこれ言うより、その方がずっと建設的ですね。
予選を通過したお子さんも、今回残念だったお子さんも、同じく一生懸命やったんです。結果をあれこれ言うのは、コンクールの権威を貶め、彼等の頑張りをも無意味なものにしてしまうのではないですか?
聞きに行かれていない方まで、予選通過したお子さんの演奏について、誤解されかねないのでは、と読んでいて心配になりました。
カプリスは練習曲ではなく奇想曲ですよね。ある程度自由に弾いてよい、だからカプリスなのではないでしょうか?
模範とはなんでしょうか?それが全てなのだとしたら、なぜいろんなヴァイオリニストが同じ楽曲のCDを録音するのでしょうか?プロ演奏家を目指す学生のためのコンクールですから、模範のCDと寸分違わず演奏するグレード試験のような画一的な価値観のもと、評価するのと違うのではないでしょうか?
それに、子供だから先生のコピーというのも、どうでしょう?同じ先生が指導しても子供によって違いが出ます。それは、どこまで真似できるかという能力の違いだけでなく、感性の違いもあるのではないでしょうか?先生によっては、どのように弾くか、小さい時からなるべく自分で考えさせる方針の方もいるようですし、先生の影響は大きいのは事実ですが、演奏にはその人の人となりが出てくるものだと思います。
でも審査員は個性だけを評価していたけではないと思いますよ。音程、発音、音色・・・・左右の技術、それに譜を理解して正確に弾いているか等、見える範囲できちんと見ていると思います。審査員はプロです。あらゆる面を総合的に評価・点数化していると思いますよ。
全てが完璧で残念な結果になった方はいましたか?本当に完璧に弾いたら(特に音程)落ちることはないと思います。多かれ少なかれ、みんな、どこかに瑕はある中で、微妙な方々の、結果が分かれてしまうところが論議を呼ぶのだと思いますが、どこかで線を引いて、分けるしかないのですから、その年度の、その大会の参加者の中での相対的評価となるのです。
予選通過したお子さんの演奏について不満をもらされる方が多いのですが
通過しなかった演奏を振りかえってみるのもいかがでしょう?もし我が子であれば、私はそうします。言うは易しですが、誰が聞いても一番な演奏なら必ず通るんです。それを目指せば良いのでは?高い楽器持ってると違う、大手教室の生徒は強い、有名な先生が・・・・どうしても、その考えを拭い去れないなら、そうしてみればいいと思います。どうしても審査基準が・・・・というのなら、毎日新聞に意見書でも出すか、もう受けないことにしたらどうでしょう?ここであれこれ言うより、その方がずっと建設的ですね。
予選を通過したお子さんも、今回残念だったお子さんも、同じく一生懸命やったんです。結果をあれこれ言うのは、コンクールの権威を貶め、彼等の頑張りをも無意味なものにしてしまうのではないですか?
[29428]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月16日 01:41
投稿者:とりすがり(ID:aRZjUIA)
本選のプログラムや、参加規定書を、よく読んでみるといいですよ。
例えば、昨年の東京大会のプログラム・・・・・
「・・・・欠点のない演奏が多くなったかわり、なにがなし小さくまとまってしまう傾向が強くなってきた。技術的欠陥が少なくなった点は評価しますが、冒険心を失った穏健な演奏が幅を利かせるようになったため、表現の面白さが期待できなくなった。これは望ましいことではありません。(略)きのうまでの学生音コンは、卓越した演奏技術を身につけることを目指していましたが、きょうの学生音コンは、それに加えて強固な表現意思の確立をもとめている。演奏技術は、表現意志に支えられて初めて生かされるからです。・・・・・」
皆さんが求めるもののヒントにはなりませんか?
参加規定書の表紙裏も参考になります。「個性」はキーワードです。でも、
だからと言って、通過した方が個性のみの評価で、残念だった方が譜面上は完璧に弾いたけど、という意味ではありません。何度も申しますが、審査員はプロです。素人にはわかりにくい短所にも気がつきますし、長所も見つけます。
皆さん、何故結果にばかりこだわるのでしょう。
「・・・・学生音楽コンクールを受ける皆さん、コンクールの結果が大人になるまで尊重され、それが演奏家として役に立つというものではありません。しかし、若いうちに入賞を目指すという目標を持って、集中して勉強する過程は非常に必要なもので、コンクールの結果に関係なく貴重なものであると思います。・・・・」一昨年のプログラムにはこうありますよ。
小学校は個性偏重の審査だから中高になってパッとしない・・・・どうでしょうか?そうですか?小学校の時から入選(予選通過)している方は少なくないと思います。入賞に関して言えば、プログラムの巻末の方の過去の入賞者を見れば、同じ名前が、何度も出てくるのに気がつくでしょう。その中にはプロの演奏家や高名な指導者もいっぱいいらっしゃいますよね。しかしこのような方は全体数から見れば、ごく一部です。「パッとしない」方が大多数な世界なのではないでしょうか?絶えず、絶えず頑張り続けないと。
「・・・・(その)向上心が新たな向上心を招き、更に繰り返していくことによって立派な演奏家になれるのだと思います。」その通りだと思います。
最後に・・・・今年、東京大会からは全国大会に6人出場させることになっています。レベルを問うのでしたら、この辺の事情も考えられてはいかがでしょうか?
第60回全日本学生音楽コンクールを純粋に応援しましょう!!
例えば、昨年の東京大会のプログラム・・・・・
「・・・・欠点のない演奏が多くなったかわり、なにがなし小さくまとまってしまう傾向が強くなってきた。技術的欠陥が少なくなった点は評価しますが、冒険心を失った穏健な演奏が幅を利かせるようになったため、表現の面白さが期待できなくなった。これは望ましいことではありません。(略)きのうまでの学生音コンは、卓越した演奏技術を身につけることを目指していましたが、きょうの学生音コンは、それに加えて強固な表現意思の確立をもとめている。演奏技術は、表現意志に支えられて初めて生かされるからです。・・・・・」
皆さんが求めるもののヒントにはなりませんか?
参加規定書の表紙裏も参考になります。「個性」はキーワードです。でも、
だからと言って、通過した方が個性のみの評価で、残念だった方が譜面上は完璧に弾いたけど、という意味ではありません。何度も申しますが、審査員はプロです。素人にはわかりにくい短所にも気がつきますし、長所も見つけます。
皆さん、何故結果にばかりこだわるのでしょう。
「・・・・学生音楽コンクールを受ける皆さん、コンクールの結果が大人になるまで尊重され、それが演奏家として役に立つというものではありません。しかし、若いうちに入賞を目指すという目標を持って、集中して勉強する過程は非常に必要なもので、コンクールの結果に関係なく貴重なものであると思います。・・・・」一昨年のプログラムにはこうありますよ。
小学校は個性偏重の審査だから中高になってパッとしない・・・・どうでしょうか?そうですか?小学校の時から入選(予選通過)している方は少なくないと思います。入賞に関して言えば、プログラムの巻末の方の過去の入賞者を見れば、同じ名前が、何度も出てくるのに気がつくでしょう。その中にはプロの演奏家や高名な指導者もいっぱいいらっしゃいますよね。しかしこのような方は全体数から見れば、ごく一部です。「パッとしない」方が大多数な世界なのではないでしょうか?絶えず、絶えず頑張り続けないと。
「・・・・(その)向上心が新たな向上心を招き、更に繰り返していくことによって立派な演奏家になれるのだと思います。」その通りだと思います。
最後に・・・・今年、東京大会からは全国大会に6人出場させることになっています。レベルを問うのでしたら、この辺の事情も考えられてはいかがでしょうか?
第60回全日本学生音楽コンクールを純粋に応援しましょう!!
[29429]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月16日 05:02
投稿者:ばぶしゅか(ID:OBFBYoA)
とおりすがりさん達が仰る様に、結果についての御不満はあまり意味がないと思います。はっきり言ってしまえば、前述の方の御意見のように本来は上位3名くらいのレベルを目指すべきであって、予選に通った通らないレベルでの論争は意味がないと思います。なぜならそんなギリギリのランクにいるのであれば、どうせ本選では落ちるのです。記念に本選に出てどうしますか?
そして審査員の方々はプロであって、素人評論家ではありませんから、これからのコンクールの行方、ましてはクラシック会の未来を危惧する必要は全くないと思います。
いつもいやな気がするのが、「楽譜どおりに弾いていてつまらない、個性がない」という意見です。クラシック音楽はまず始めに楽譜通りには弾かなければいけないのです。弾けた上で、その次の段階に行くわけです。だいたい予選に落ちるレベルで”楽譜通りに正しく弾ける子”事態そうそう居ません。
逆に音楽的に弾いたのにも関わらず落とされた、という子の話も聞きました。しかしその子は音楽的云々以前にもっと大切な事が出来ていなかったはずです。その事実を教師、親ともに正視するべきです。
落選の悔しさを「不公平・最近の傾向」などと決め付けるより、自分の(子供の・生徒の)欠点を素直に見つめ、改善する事が上達の秘訣だと思います。
そして審査員の方々はプロであって、素人評論家ではありませんから、これからのコンクールの行方、ましてはクラシック会の未来を危惧する必要は全くないと思います。
いつもいやな気がするのが、「楽譜どおりに弾いていてつまらない、個性がない」という意見です。クラシック音楽はまず始めに楽譜通りには弾かなければいけないのです。弾けた上で、その次の段階に行くわけです。だいたい予選に落ちるレベルで”楽譜通りに正しく弾ける子”事態そうそう居ません。
逆に音楽的に弾いたのにも関わらず落とされた、という子の話も聞きました。しかしその子は音楽的云々以前にもっと大切な事が出来ていなかったはずです。その事実を教師、親ともに正視するべきです。
落選の悔しさを「不公平・最近の傾向」などと決め付けるより、自分の(子供の・生徒の)欠点を素直に見つめ、改善する事が上達の秘訣だと思います。
[29431]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月16日 09:40
投稿者:東京では(ID:ETgDNhA)
音楽性にしてもテクニックにしても、程度問題だと思います。車軸の両輪であって、どちらに傾いてもバランスをくずすと思うのです。
コンクールの権威、というお言葉もありますが、担当講師からは今回の結果の出し方には疑問に思うことが多々あるので、得点も出て、講評ももらえるクラコンの方がずっと勉強になるといわれました。
コンクールの権威、というお言葉もありますが、担当講師からは今回の結果の出し方には疑問に思うことが多々あるので、得点も出て、講評ももらえるクラコンの方がずっと勉強になるといわれました。
[29433]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月16日 10:40
投稿者:ついでにいえば(ID:ETgDNhA)
プロの審査員だからこそ、誰もが納得できる結果を出してほしいです。
[29435]
Re: 全日本学生音楽コンクールについて、教えてください!
投稿日時:2006年09月16日 11:43
投稿者:ましゅまろ(ID:EgQzJhY)
大阪の小学校予選を聞いた友人(バイオリニスト)によれば、極めて妥当な審査だったとのことです。
音程が悪いのにそのことには全く気づかない、あるいは、音程だけを云々される保護者とか色々です。
どなたかも言われてましたが、プロの見方は一般のかたとは違います。
それで不満なら、ほとんどが予選通過しやすいクラコンだけにされたら、いかがでしょう。
音程が悪いのにそのことには全く気づかない、あるいは、音程だけを云々される保護者とか色々です。
どなたかも言われてましたが、プロの見方は一般のかたとは違います。
それで不満なら、ほとんどが予選通過しやすいクラコンだけにされたら、いかがでしょう。
ヴァイオリン掲示板に戻る
12 / 16 ページ [ 158コメント ]