ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

まるで分らなくなりました | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 61 Comments
[25785]

まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月16日 13:57
投稿者:yori(ID:FImGdmE)
大人から始めて頑張ってきたつもりでしたが、長年習った先生から
突然「長調か短調かで指の間隔が広いのか狭いのか譜面を見て瞬時に判断できないと駄目」と言われました。

家に戻りあわてて長調、短調を調べましたが、譜面を見て瞬時に判断できるものではない気がしています。

今までは♯や♭の数で2,4指が開き、とか1指が下がるとか、無意識にやっていました。

意識的に調を気にしなければいけないなんて初めて知り愕然として、煮詰まってしまっています。
♯や♭の数だけで指の間隔を決めているだけでは駄目なのでしょうか?
自分が何が分っていないのか分らない事態になってしまいました。
何かアドバイス頂けると有難いのですが・・・
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 7 ページ [ 61コメント ]
【ご参考】
[25797]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月16日 22:50
投稿者:auxo(ID:NJg3JgA)
そうですね。
多分楽典の教科書を読むだけでは分りにくいので、どっちかというと和音を鍵盤で鳴らしてよくある和声進行を覚えると良いと思います。
古典の曲ではかなり使える経験的な知識になると思います。
[25800]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 00:24
投稿者:ヴァイオ(ID:JFFAcpM)

ヴァイオリンのお稽古では、単旋律が多く、和声的に感じないで練習してしまう傾向があります。

 旋律だけのvnの楽譜でも、和声的に感じて演奏するのが望ましいので、できましたら、今やっている曲をピアノなどで弾き(そういう環境であるならば)左手で伴奏をつけて弾く練習もされるとよいと思います。

 和声的に感じることによって、今自分は何調の曲をやっていて、この小節は何調に転調しているのか、等と考えながら演奏できれば、自然と指の押さえる幅もいずれ上手くできるようになると思います。

こういった、ソルフェージュや楽典、和声学の勉強をするのに、鍵盤楽器はかかせません。

 和声感を身に付けるには、ピアノも練習したほうがよいです。

 コラール名曲集という本やコールユーブンゲンの2巻を片っ端から弾き、カデンツ(ケイデンス)の進行パターンを覚えれば、いくらか和声感がつくと思います。

 また、vnのメロディ譜に、ギターのようにコードネームをつけていくのも、大変いい勉強になります。

 しかしこれは、音大を出てプロになってもできない人が結構いるので、困りもんです・・。
ギターや電子オルガンをやったことがある人はできますが、ご幼少からママの御車でお教室に送り迎えしたもらった子にはさっぱりのようです。そういう子は指はよく動くが、音楽の深みが乏しい人が多い…。。
[25801]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 00:54
投稿者:Hiro(ID:GRQ1Rlk)
ヴァイオさんへ
>しかしこれは、音大を出てプロになってもできない人が結構いるので、困りもんです・・。

それは私も感じます。ただ音大でもMusicology(音楽学?)のコースがあるところだと学部生でも音楽分析(楽典のより進んだ学問)を徹底的にやる人もいます。(私の大学では一年二年では必須科目に入っていました。)この前、UK、USの過去十年音楽博士論文一覧(RILM)などを見てみていたら音楽分析(Musical Analysis)で博士を取った人が結構いて、楽典と一口にいっても実は奥が深いんだな、と思いました。ただ実技を専門に選択した生徒は音楽分析を軽んじる傾向にあることも事実です。

yoriさん。本筋からそれてしまって申し訳ありません。でも楽典の延長にある学問で本を出版してそれで食べているひと(My大学の先生とか)も世の中には存在するので、楽典もちゃんとした学問の一つだとおもってがんばってください。
[25802]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 03:02
投稿者:kokukrin(ID:lEYDWRA)
> 「トニック tonic」はそれぞれの音階の一番最初の音

日本ではトニックあるいはTonicと言うと、通常は主音ではなく主和音を意味していると思います。
[25803]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 03:24
投稿者:Hiro(ID:ggYGkiA)
kokukrinさんへ

>日本ではトニックあるいはTonicと言うと、通常は主音ではなく主和音を意味していると思います。

間違いがあるといけないので改めて調べてみました。引用します。

tonic. The first degree of the major or minor scale.

(The Oxford Companion to Music, Edited by Alison Latham, Oxford University Press 2002年出版 1281ページ)

これによると一応英語では私の説明で正解となりますが、日本語の翻訳書には翻訳ミスなどがあるかもしれませんね。
[25805]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 03:31
投稿者:Hiro(ID:ggYGkiA)
>主和音を意味

書き忘れましたが私は普段主和音はtonic chord (I と書きます)って呼んでます。
ポジションがRoot (a),b,cとありますけどね。
[25806]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 03:43
投稿者:まるでわかりません(ID:kDFlKWA)
ヴァイオさんのご意見[25800]
[25800]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月17日 00:24
投稿者:ヴァイオ(ID:JFFAcpM)

ヴァイオリンのお稽古では、単旋律が多く、和声的に感じないで練習してしまう傾向があります。

 旋律だけのvnの楽譜でも、和声的に感じて演奏するのが望ましいので、できましたら、今やっている曲をピアノなどで弾き(そういう環境であるならば)左手で伴奏をつけて弾く練習もされるとよいと思います。

 和声的に感じることによって、今自分は何調の曲をやっていて、この小節は何調に転調しているのか、等と考えながら演奏できれば、自然と指の押さえる幅もいずれ上手くできるようになると思います。

こういった、ソルフェージュや楽典、和声学の勉強をするのに、鍵盤楽器はかかせません。

 和声感を身に付けるには、ピアノも練習したほうがよいです。

 コラール名曲集という本やコールユーブンゲンの2巻を片っ端から弾き、カデンツ(ケイデンス)の進行パターンを覚えれば、いくらか和声感がつくと思います。

 また、vnのメロディ譜に、ギターのようにコードネームをつけていくのも、大変いい勉強になります。

 しかしこれは、音大を出てプロになってもできない人が結構いるので、困りもんです・・。
ギターや電子オルガンをやったことがある人はできますが、ご幼少からママの御車でお教室に送り迎えしたもらった子にはさっぱりのようです。そういう子は指はよく動くが、音楽の深みが乏しい人が多い…。。
に賛同します。

音楽教室や個人レッスンで理論は教えませんね。なぜってそれやると生徒が逃げていくだろうし、それなしでもある程度弾ければコンクール入賞したり音大入れてくれたりしますから。そのような教育を受け、理論を自分で勉強しなかった人は一流になれません。又、教師になれても理論を無視したり、教えることが出来ないのです。(yoriさんの先生のことではないですよ)

コルネダー(Kolneder, Walter)「弦楽器と旋律楽器奏者の和声学」は小学校で教わった(半世紀前ですが)楽典の知識で読めますよ。曲の中にでてくるスケールの断片を和声的に捉えることが出来れば演奏に調性感がでてきます(ヴァイオさんのいわれるギターのコードネームをつけていく手法です)。背景にある和声の基音や内声をハミングしながら弾くと曲を和声的に捉えることが出来るようになり、通奏低音を聴く力もついてくると書いています。

ご参考まで。MHO
[25818]

Re: 分ってきました

投稿日時:2006年02月17日 18:54
投稿者:yori(ID:MDNSI3c)
色々ありがとうございました。

最初は先生から何を要求されているのか まるで分らない状況だったので本当に焦ってしまい、自分自身が調を勉強することによって、何を理解しなければならないのか輪郭さえつかめなかったのですが、本当にここで質問して良かったです。

皆様のアドバイスで、これから学ぶ事の必要性がよく分り、楽しみが増えました。本当に有難うございました。
[25826]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月18日 01:51
投稿者:kokukirin(ID:lEYDWRA)
Hiroさん>
> これによると一応英語では私の説明で正解となりますが、

Hiroさんが英語で勉強したということを見逃していました。失礼いたしました。
日本人同士の掲示板ですから、日本における意味を指摘しました。最初にそういう言葉を使った日本人が間違えたのかどうかわかりませんが、日本ではトニック、あるいは日本語に挟まれて使われたtonicは主和音を意味していて、主音を意味する例は、ないと思います。私が知った時期は古いので、最近は使うという話であれば、あるいは私自身の指摘も含めて、どなたか指摘して下さると思いました。

話が飛びますが(これ、得意です)、官僚がよくカタカナを振り回すのは有名ですが、カタカタにしてしまうと原語との意味がずれてしまう場合が多いです。たぶん、それを読んだ日本人がみんなコンスピラシー(カタカナ!)で共通の意味を付与するのでしょうね。
[25827]

Re: まるで分らなくなりました

投稿日時:2006年02月18日 04:15
投稿者:Hiro(ID:GRQ1Rlk)
kokukirinさんへ

>最初にそういう言葉を使った日本人が間違えたのかどうかわかりませんが、日本ではトニック、あるいは日本語に挟まれて使われたtonicは主和音を意味していて、主音を意味する例は、ないと思います。

ご指摘どうもありがとうございます。
そうですね。外来語は日本語化するときによく意味がかわったりしてますし。 日本語の楽典の本は手元にないのでイギリスのものを使ってしまいましたがkokukirinさんの表現のほうがこれを読んでいる皆さんの認識に近いものなんでしょうね。ただイギリス式の楽典がここまで一般的でないのはちょっと意外でした。 こういう場では分かりにくくなってしまうのでこれから気をつけます。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 7 ページ [ 61コメント ]

関連スレッド