[30661]
ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月10日 09:49
投稿者:catgut(ID:QXJBQTg)
ヴァイオリンのヴィブラートを確認できるフリーソフトがあり
ましたのでご紹介します。wav形式のデータを用意するだけで、
自動的にヴィブラートがどのようにかかっているか分析してく
れます。その名も"tartini" です。
Windows/Mac OSX/Linux用があります。
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/
なお、あまり深いフォルダや日本語のファイル名は認識しない
場合があるようです(Windowsの場合)。この場合はデータをc:
ドライブ直下に1バイト系のファイル名に変更して置くと
認識するようです(下部にファイル読み込み中のプログレス
バーが表示されます)。
ましたのでご紹介します。wav形式のデータを用意するだけで、
自動的にヴィブラートがどのようにかかっているか分析してく
れます。その名も"tartini" です。
Windows/Mac OSX/Linux用があります。
ttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/
なお、あまり深いフォルダや日本語のファイル名は認識しない
場合があるようです(Windowsの場合)。この場合はデータをc:
ドライブ直下に1バイト系のファイル名に変更して置くと
認識するようです(下部にファイル読み込み中のプログレス
バーが表示されます)。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 12 ページ [ 112コメント ]
[30914]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月29日 16:02
投稿者:catgut(ID:Y4hiIHA)
pochiさま、
「トリル」と「ヴィブラート」は起源が似ているように思われます。
「トリル」は基準音の上の音にかけますがご存知の通り一般的にはバロ
ック頃までの曲は上から基準音へかけはじめ、それ以降の曲では基準音
から上にかけはじめるのが良いとされています。
pochiさまご指摘の通り、最終的には「どう聞かせるか」が全てですので、
曲の性質によっていろいろなヴィブラートのかけかたがありうるのではないかと思います。
「トリル」と「ヴィブラート」は起源が似ているように思われます。
「トリル」は基準音の上の音にかけますがご存知の通り一般的にはバロ
ック頃までの曲は上から基準音へかけはじめ、それ以降の曲では基準音
から上にかけはじめるのが良いとされています。
pochiさまご指摘の通り、最終的には「どう聞かせるか」が全てですので、
曲の性質によっていろいろなヴィブラートのかけかたがありうるのではないかと思います。
[30927]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 13:55
投稿者:匿名希望X(ID:KXISEDU)
30728 は貴重なデータで感謝します。
グリュミオー 437Hz-455Hz
オイストラフ 425Hz-455Hz
パールマン 438Hz-455Hz
スターン 440Hz-452Hz
::::::::::::::
ヨーロッパのオケは基準ピッチが446位です。
(ライプツィヒゲヴァントハウスの例)
ウィーンフィルなど本番中に456まで上がった例があるとか。
コンチェルトのソリストはオケから浮き立つように半音の3分の1位はオケより高くするのも珍しくない。ルッジェーロ・リッチなんぞ素敵に上ずります。
ピアノ伴奏でも446のピアノよりさらに30セント高くピッチをとったり。
もっとも全部がそうする訳でなく、デュメーなんか上ずり方が少ない。
もし上記オイストラフが446のオケ伴奏で34セント上ずる音程をとれば
計算上ぴたりと455Hzになりますね。
つまりオイストラフは彼が心地よいと感じる(高めの)音程から、下に向かって30Hzの幅でヴィブラートした訳だ、となります(爆)。これは面白い。
グリュミオー 437Hz-455Hz
オイストラフ 425Hz-455Hz
パールマン 438Hz-455Hz
スターン 440Hz-452Hz
::::::::::::::
ヨーロッパのオケは基準ピッチが446位です。
(ライプツィヒゲヴァントハウスの例)
ウィーンフィルなど本番中に456まで上がった例があるとか。
コンチェルトのソリストはオケから浮き立つように半音の3分の1位はオケより高くするのも珍しくない。ルッジェーロ・リッチなんぞ素敵に上ずります。
ピアノ伴奏でも446のピアノよりさらに30セント高くピッチをとったり。
もっとも全部がそうする訳でなく、デュメーなんか上ずり方が少ない。
もし上記オイストラフが446のオケ伴奏で34セント上ずる音程をとれば
計算上ぴたりと455Hzになりますね。
つまりオイストラフは彼が心地よいと感じる(高めの)音程から、下に向かって30Hzの幅でヴィブラートした訳だ、となります(爆)。これは面白い。
[30928]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 15:04
投稿者:catgut(ID:Y4hiIHA)
匿名希望Xさま、
もしご指摘の通りであれば、モーツァルトK.219「トルコ風」では、
cis3はa=440Hzの場合1108.73Hzですから、 それよりソロヴァイオリンの音程が60セント高いとすると1147Hzとなります。実際はオイストラフは1080Hz-1120Hzの範囲でヴィブラートをかけているので「ヴィブラート範囲の最高音が聞こえる」のであればオイストラフは27セントも低く音を外していることになりますね。
もしご指摘の通りであれば、モーツァルトK.219「トルコ風」では、
cis3はa=440Hzの場合1108.73Hzですから、 それよりソロヴァイオリンの音程が60セント高いとすると1147Hzとなります。実際はオイストラフは1080Hz-1120Hzの範囲でヴィブラートをかけているので「ヴィブラート範囲の最高音が聞こえる」のであればオイストラフは27セントも低く音を外していることになりますね。
[30930]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 15:20
投稿者:catgut(ID:Y4hiIHA)
[30928]
の訂正です。
27セントではなく27ヘルツ(ここでは41セント)でした。
浪速人さま、
G線上のアリアなどG線開放弦を使用する曲でヴァイオリンの基準ピッチ
をtartini上で確認しています。ソロの基準ピッチを上げているケース
を除外しても、大半の有名ソリストは明らかに基準音の上下にヴィブ
ラートをかけています。これは明らかな事実です。
[30928]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 15:04
投稿者:catgut(ID:Y4hiIHA)
匿名希望Xさま、
もしご指摘の通りであれば、モーツァルトK.219「トルコ風」では、
cis3はa=440Hzの場合1108.73Hzですから、 それよりソロヴァイオリンの音程が60セント高いとすると1147Hzとなります。実際はオイストラフは1080Hz-1120Hzの範囲でヴィブラートをかけているので「ヴィブラート範囲の最高音が聞こえる」のであればオイストラフは27セントも低く音を外していることになりますね。
もしご指摘の通りであれば、モーツァルトK.219「トルコ風」では、
cis3はa=440Hzの場合1108.73Hzですから、 それよりソロヴァイオリンの音程が60セント高いとすると1147Hzとなります。実際はオイストラフは1080Hz-1120Hzの範囲でヴィブラートをかけているので「ヴィブラート範囲の最高音が聞こえる」のであればオイストラフは27セントも低く音を外していることになりますね。
27セントではなく27ヘルツ(ここでは41セント)でした。
浪速人さま、
G線上のアリアなどG線開放弦を使用する曲でヴァイオリンの基準ピッチ
をtartini上で確認しています。ソロの基準ピッチを上げているケース
を除外しても、大半の有名ソリストは明らかに基準音の上下にヴィブ
ラートをかけています。これは明らかな事実です。
[30933]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 18:56
投稿者:匿名希望X(ID:KXISEDU)
30928は正しくは下記のとおりのはずです。
オイストラフが440で弾いているのですね(確認)。
であればcis3はピタゴラス3度のオクターブ上です。
したがって440×(9/8)×(9/8)×2=1113.75
が取るべき音程であります。
1080Hz-1120Hzの上端音程が、それより7Hz(10セント程度でしょうね)だけ高いのは、他の場所での彼の好みほど高くないのはコンテクストを調べましょう、という話でしょう。E線の高い音は開放弦と影響しあい、前後にフラジオがあったりしませんか。またモーツァルトはあんまり高音のフォルティッシモ(ロマン派みたいな)は使いませんしね。だとすれば全く普通のことでしょう。
オイストラフが440で弾いているのですね(確認)。
であればcis3はピタゴラス3度のオクターブ上です。
したがって440×(9/8)×(9/8)×2=1113.75
が取るべき音程であります。
1080Hz-1120Hzの上端音程が、それより7Hz(10セント程度でしょうね)だけ高いのは、他の場所での彼の好みほど高くないのはコンテクストを調べましょう、という話でしょう。E線の高い音は開放弦と影響しあい、前後にフラジオがあったりしませんか。またモーツァルトはあんまり高音のフォルティッシモ(ロマン派みたいな)は使いませんしね。だとすれば全く普通のことでしょう。
[30934]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 21:39
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
うーん、ごちゃごちゃしてきましたね(^^;
catgutさんもおっしゃっておられますが、Tartiniを使えばある程度の事は分るでしょうね。
ヴィブラートは基準音から下にかけると教えられ、それを信じ込んできた人にはショックかも知れませんが、基準音の上下にかけるというのは、多くのデータから得られた紛れも無い事実なのです。勿論、演奏者のクセやチューニングピッチの違いを考慮した上での話です。また、ヴィブラートの上限を音程として認識するという考え方も、全く根拠の無い思い込みですね。今までそういった間違った教育がなされてきたのであれば、それを信じておられる方も多数おられることと推測されますが。
私が持っているデータをもっと早くネット上で公表すればよかったのかもしれませんが、なにぶんモノグサな性格ゆえ、未だ何もしていません。すみません。それと、公表するに当たって、演奏者の著作権?とかの絡みも心配です。演奏自体ではなく単にヴィブラート波形を出すだけだから、問題ないようにも思いますが・・・ でも、「あれ、私の演奏の波形が勝手にネットで公開されている。許せん!!!」なんて事になったらどうしよう、とも思うし・・・ どなたかこの辺の法律に詳しい方いらっしゃいませんか?
catgutさんもおっしゃっておられますが、Tartiniを使えばある程度の事は分るでしょうね。
ヴィブラートは基準音から下にかけると教えられ、それを信じ込んできた人にはショックかも知れませんが、基準音の上下にかけるというのは、多くのデータから得られた紛れも無い事実なのです。勿論、演奏者のクセやチューニングピッチの違いを考慮した上での話です。また、ヴィブラートの上限を音程として認識するという考え方も、全く根拠の無い思い込みですね。今までそういった間違った教育がなされてきたのであれば、それを信じておられる方も多数おられることと推測されますが。
私が持っているデータをもっと早くネット上で公表すればよかったのかもしれませんが、なにぶんモノグサな性格ゆえ、未だ何もしていません。すみません。それと、公表するに当たって、演奏者の著作権?とかの絡みも心配です。演奏自体ではなく単にヴィブラート波形を出すだけだから、問題ないようにも思いますが・・・ でも、「あれ、私の演奏の波形が勝手にネットで公開されている。許せん!!!」なんて事になったらどうしよう、とも思うし・・・ どなたかこの辺の法律に詳しい方いらっしゃいませんか?
[30935]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 21:54
投稿者:匿名希望X(ID:KXISEDU)
>>多くのデータから得られた紛れも無い事実
データには「評価」が必要であり、また条件を示す必要があります。
単に440より高い低いという話ではないでしょう。
ヴィブラートを掛けている本人が、どのピッチを自分の基準のピッチと受け取っているかは機械では測定できないでしょう。
いくら読んでもそれに関する納得の行く説明は(故意かも知れないが)ありませんね。こういうのを平行線というのでしょう。
データには「評価」が必要であり、また条件を示す必要があります。
単に440より高い低いという話ではないでしょう。
ヴィブラートを掛けている本人が、どのピッチを自分の基準のピッチと受け取っているかは機械では測定できないでしょう。
いくら読んでもそれに関する納得の行く説明は(故意かも知れないが)ありませんね。こういうのを平行線というのでしょう。
[30936]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 22:08
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
>ヴィブラートを掛けている本人が、どのピッチを自分の基準のピッチと受け取っているかは機械では測定できないでしょう。
>いくら読んでもそれに関する納得の行く説明は(故意かも知れないが)ありませんね。
???
私もcatgutさんも、ちゃんと説明はしましたけど。繰り返しますが、曲中に現れる開放弦を探してそれに合わせればすむ事ですよね。例えばA音が442Hzなら、それを基準にすればよいし、A音が448Hzなら、それを基準にすればよいし。別に難しいことではありませんね。まさか開放弦のピッチが演奏者の基準のピッチではないと仰るのではないでしょうね。
>いくら読んでもそれに関する納得の行く説明は(故意かも知れないが)ありませんね。
???
私もcatgutさんも、ちゃんと説明はしましたけど。繰り返しますが、曲中に現れる開放弦を探してそれに合わせればすむ事ですよね。例えばA音が442Hzなら、それを基準にすればよいし、A音が448Hzなら、それを基準にすればよいし。別に難しいことではありませんね。まさか開放弦のピッチが演奏者の基準のピッチではないと仰るのではないでしょうね。
[30937]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 22:13
投稿者:匿名希望X(ID:KXISEDU)
>>>>開放弦のピッチが演奏者の基準のピッチではないと仰るのではないでしょうね。
:::::::::::::::::::::
ひえーーーー。
そういう前提だったのですか。驚天動地ですよ。
いやはや、そういうご認識でしたか。恐れ入りました。
ヴェンゲーロフもオイストラフ(墓の中で)もひっくり返ることでしょう。
音楽観が全く違う。住んでいる世界が違います。
あなた方のような前提では演奏家は演奏できませんよ。同意する人達は無数にいるでしょうね。
さようなら。
:::::::::::::::::::::
ひえーーーー。
そういう前提だったのですか。驚天動地ですよ。
いやはや、そういうご認識でしたか。恐れ入りました。
ヴェンゲーロフもオイストラフ(墓の中で)もひっくり返ることでしょう。
音楽観が全く違う。住んでいる世界が違います。
あなた方のような前提では演奏家は演奏できませんよ。同意する人達は無数にいるでしょうね。
さようなら。
[30939]
Re: ヴィブラートを確認できるフリーソフト
投稿日時:2006年12月30日 22:35
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:hZJZR4A)
>そういう前提だったのですか。驚天動地ですよ。
演奏者の基準ピッチと異なった調弦をわざわざするのでしょうか?
意味が良くわかりませんけど???
参考までに、じゃあどのような調弦をするのでしょうか?教えていただけますか。
演奏者の基準ピッチと異なった調弦をわざわざするのでしょうか?
意味が良くわかりませんけど???
参考までに、じゃあどのような調弦をするのでしょうか?教えていただけますか。
ヴァイオリン掲示板に戻る
6 / 12 ページ [ 112コメント ]