ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

ビブラートの音程認識について | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 30 Comments
[32782]

ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月07日 13:43
投稿者:通りすがり(ID:FINJlSk)
件の論文ですが、MITの理学部から出されています。
まずは要旨のみ翻訳します。

周期的に(音程が)変化する音のPitch center(これまでのスレで言うところの「基準音」でしょうか)を決定する事に関してこれまでいくつも研究されてきている。通常音源はpure tone(単音?)か上手く決定されたスペクトル成分を含んだ合成音が用いられている。こういう合成音は時間的(周期のこと?持続時間のこと?)あるいは含まれるスペクトルの割合(倍音成分のことですね)の点で楽器の音とは異なる。生演奏では奏者が表現しようとするイントネーションを作り出し、認識するように訓練されている。以上より、この研究のために選ばれたサンプルは名バイオリニストにより演奏されたD4、C5#、A5、G6の、ビブラートあり、なし、の平均1S(?)の音である。ビブラートのcenterを決めるために、ビブラート無しの音を-15セントから+21セントまで変化させて比較対象とした。2-interval 2-alternative forced choice (2I2AFC)実験がビブラートのある無しを比較するために実行された。被験者には音楽経験のあるものが選ばれた。対照実験として音程が変化しない音の音程を同様の方法で決定した。結果、認識される音程は中央であり、弁別閾は前者(ビブラートあり)で2.8セント、後者で2.5セント、誤差1セントであった(比較の対照とする音との音程差が2.8/2.5セント以下では区別できないということでしょうか)。

まだ中身を読んでいませんので、中央の意味が不明瞭です。後ほどアップします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 30コメント ]
[32795]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月07日 19:55
投稿者:通りすがり(ID:IBIIcHY)
catgut様
計算ありがとうございました。

低いポジションでも、0.4mm程度の振幅があればビブラートを認識できるというわけですね。
[32809]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 09:32
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
[32788]
[32788]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月07日 16:28
投稿者:名無し(ID:EoOZmVY)
セロ轢きのGosh様

非常に個人的な意見ですが・・・

商売でバイオリンを弾いている者ですが、他人の演奏でも自分の演奏でも、一般的なヴィブラートであれば最上限と最下部の音程はきちっと認識しております。

しかし、「最高音が442Hzで最低が438だから音程は440だな」と考えることはありません。音程は相対的なものですから、他の楽器が鳴っている場合や、前後の旋律の関係で高低は決定しております。

>一流の演奏家の耳もまた、(絶対音感云々は言うに及ばず)素人とはまるで別世界の音を聴いているのかも知れないなぁ

訓練を受けた演奏家が(特に基準音の上に)はみ出た部分を、自動的に排除して聞いている、との仮定からの研究もされているようです。プロであるからこそ、聴かないで無視している領域も多々あるものと思い、日々反省しております。

catgut様

弓のヴィブラートの件はありがとうございました。カペーなどは(アウアーも含め)そのような技術を教えていたようですね。

>指を押えた点から上に5mm,下に5mm動かせば上下均等の音程変化になりますよね。

厳密にはなりません。弦の上に行くほど音程:弦上の距離の比率が高くなりますから、確実に高い音程要素が多くなります。
名無し氏投稿、
> 商売でバイオリンを弾いている者ですが、他人の演奏でも自分の演奏でも、一般的なヴィブラートであれば最上限と最下部の音程はきちっと認識しております。

「ヴィブラートの幅を常に意識している」と読みましたが、誤読でしょうか?私は、自分の演奏中の音に関して、「ヴィブラートの最上部と最下部の音程」を意識したことも認識したこともありません。

ヴィブラートが掛っている音の音程認識は、ノンヴィブラートの音程に対して、少し曖昧だと思います。だからこそ音程を誤魔化すためにヴィブラートを掛けてしまう吾人が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?従って、ヴィブラートの掛っている音程認識として、丁度中央であるとか、少し上寄りとか、少し下寄りなんて、厳密な事は云いきれないと思います。
[32812]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 12:50
投稿者:catgut(ID:QAcjKEg)
tartiniでヴィブラートと音量変化の関係を細かく見てみました。
なかなか面白いです。

いくつかのパターンがあるようです。
・ヴィブラートサイクルに同期して音量が上下する(多いパターン)
・ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上下する(なぜ??)
・音量の変化はほとんどない
などがありました。

私が言うのも変かもしれませんが、
「ヴィブラートサイクルに同期して音量がかなり上下し、音程が高い
タイミングで音量が増える」タイプの奏者は、いくらかヴィブラート
範囲の中間より上に聞える音程となると思われます。
どの程度音程が高く聞えるのかは現状で分かりません。

みなさんもぜひtartiniでご覧になってください。
[32813]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 13:16
投稿者:catgut(ID:QBQGlkM)
「下にかける」場合も、「上にかける」場合も、指に力がかかる瞬間には
楽器がわずかに下がるはずですから、毛と弦の圧力はわずかに減って音量は下がるはずです。そして力がかからなくなると楽器が持ち上がって音量が上がるはずです。このタイミングや程度には一般的傾向はありますが、奏者やかけ方による差も大きいようです。

「腕のヴィブラート」「手首のヴィブラート」「指のヴィブラート」の違い
でも音量の変化量・パターンやタイミングは変わると思われます。
[32815]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 15:28
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:ECgVaCg)
みっち様[32793]
[32793]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月07日 17:46
投稿者:みっち(ID:NpAoFHE)
別スレでcatgut 氏により紹介されたことがある研究室の論文概要です。(地道な研究には頭が下がります)

ttp://www.kyushu-id.ac.jp/~iwamiya/ronbun/Abstract%20of%20Papers%20(Japanese).htm

私なりに解釈すると以下となります。
○ビブラート音は7Hzが最も快く、幅が狭いほど快い傾向。ヴィブラ-ト音の平均的高さについて、変化速度が早いほど、変化範囲が狭いほど安定して知覚される。
○ヴィブラート音の平均高さはヴィブラートの波形が上下対称なら中心、非対称の場合は時間的に重みの大きい側に推移する傾向(高い側に時間をかければ高く聴こえ、低い側に時間をかければ低く聴こえる)。また、その推移の変化量は倍音成分の位相によって増減される。
○ヴィブラート音の高い側の音量が大きければ高く聴こえ、低い側の音量が大きければ低く聴こえる。
○ヴィブラート4~7Hzでは聴こえる音の高さは一定で10Hzを越えると音が高く聴こえる。聴覚系の時間分解能を約7Hzであると推論(7Hzが連続音に聴こえはじめる境界)。

中身を読まずに勝手に解釈しましたが、何となく納得できます。
勿論突込み歓迎します。

[32784] セロ轢きのGosh さんへ

私の勝手な解釈によると、一般的には7Hz付近からゆっくりと連続音に移行しはじめるようです。


> 一般的には7Hz付近からゆっくりと連続音に移行しはじめるようです。

 小生の予想(≒通りすがりさんの予想)を裏付ける情報ですね。ありがとうございます。
名無しさんのコメントと併せて、プロは訓練(才能?)によってこの閾値が7Hzよりも高いところにあるのかな、と想像しています。
 でも、pochiさんの証言はまた一寸違う方向かも・・・?

(全然ROMになってない ^_^;
[32820]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 19:17
投稿者:catgut(ID:IAYUVzI)
Excitonというソフトウェアシンセサイザーの作者による
シンセサイザーの解説記事がありましたのでご紹介します。
Excitonは宮根裕司氏が製作・販売されているそうです。
以下の説明も宮根氏によるものです。
Excitonでのストリングスのヴィブラートは「上下に」かけているそうです。

ストリングスのヴィブラート奏法の実現方法
ttp://www.groovecube.com/ja/tutorial/ex_string.html
13番(Vibrato Strings)はビブラート奏法を表現した例です。2つのオシレーターにLFOで音程に少しモジュレーションを加えて上下に細かく変動させビブラートを表現します。この例の場合は単純なビブラートにはせずLFOをオシレーター1には+方向、オシレーター2には-方向にLFOを加えています。こうすることで平均の音程は変化せずデチューンだけが振動するため、多くの楽器が別々にビブラート奏法で演奏しているのに近い効果が得られます。
[32821]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 20:05
投稿者:みっち(ID:ESUHaUc)
[32815]
[32815]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 15:28
投稿者:セロ轢きのGosh(ID:ECgVaCg)
みっち様[32793] 、

> 一般的には7Hz付近からゆっくりと連続音に移行しはじめるようです。

 小生の予想(≒通りすがりさんの予想)を裏付ける情報ですね。ありがとうございます。
名無しさんのコメントと併せて、プロは訓練(才能?)によってこの閾値が7Hzよりも高いところにあるのかな、と想像しています。
 でも、pochiさんの証言はまた一寸違う方向かも・・・?

(全然ROMになってない ^_^;
セロ轢きのGosh さんへ

呼び出してしまったようですみません。
7Hzは個人差があると思いますし訓練によって変わるかも知れませんね。

[32812]
[32812]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 12:50
投稿者:catgut(ID:QAcjKEg)
tartiniでヴィブラートと音量変化の関係を細かく見てみました。
なかなか面白いです。

いくつかのパターンがあるようです。
・ヴィブラートサイクルに同期して音量が上下する(多いパターン)
・ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上下する(なぜ??)
・音量の変化はほとんどない
などがありました。

私が言うのも変かもしれませんが、
「ヴィブラートサイクルに同期して音量がかなり上下し、音程が高い
タイミングで音量が増える」タイプの奏者は、いくらかヴィブラート
範囲の中間より上に聞える音程となると思われます。
どの程度音程が高く聞えるのかは現状で分かりません。

みなさんもぜひtartiniでご覧になってください。
catgutさんへ

tartini上のヴィブラートの音高と音量の関係についてはtartiniの波形を初めて拝見したときから注目していました。音高が基準音より上の時に音量が小さくなっていることが多く、まれに逆の場合がありますよね?これを「楽器のゆれ」によるものと考えると簡単ですが、私は他の弦や差音との共鳴の可能性があると考えています。どちらにしても実証は困難です。

>私が言うのも変かもしれませんが、

↑変です(爆)・・・いや、真に失礼。謙虚な言葉使いが受けました(笑)

[32809]
[32809]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 09:32
投稿者:pochi(ID:SBdYcmA)
[32788]名無し氏投稿、
> 商売でバイオリンを弾いている者ですが、他人の演奏でも自分の演奏でも、一般的なヴィブラートであれば最上限と最下部の音程はきちっと認識しております。

「ヴィブラートの幅を常に意識している」と読みましたが、誤読でしょうか?私は、自分の演奏中の音に関して、「ヴィブラートの最上部と最下部の音程」を意識したことも認識したこともありません。

ヴィブラートが掛っている音の音程認識は、ノンヴィブラートの音程に対して、少し曖昧だと思います。だからこそ音程を誤魔化すためにヴィブラートを掛けてしまう吾人が沢山いらっしゃるのではないでしょうか?従って、ヴィブラートの掛っている音程認識として、丁度中央であるとか、少し上寄りとか、少し下寄りなんて、厳密な事は云いきれないと思います。
pochiさんへ

>ヴィブラートの掛っている音程認識として、丁度中央であるとか、少し上寄りとか、少し下寄りなんて、厳密な事は云いきれないと思います。

アプローチは違いますが私の結論も同じです。
[32824]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 22:56
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
catgutさん

ヴィヴラートと音量変化の関係については、私も以前より興味を持って追いかけております。
この問題は、剛体である楽器のゆれだけではなく弾性体としての弓&毛の動的な振る舞いが絡んでくるので、一筋縄ではいかないようです。以前、力学モデルの作成を試みましたが、あえなく撃沈しました。

ごく簡単なモデルで考えてみます。ヴィブラートによる楽器のゆれは以下の3方向に分解できます。
1)楽器の長手方向(糸巻き-ブリッジ方向)
  これは、音量変化には(ほとんど)関与しないと思われます。
2)楽器の表板-裏板方向
  弓圧に直結しますので、音量変化に大きく寄与します。但し上に書きましたように弓の動きも絡みますので、この方向の楽器のゆれの位相から音量変化の位相を推定するのは、かなり難しいのではないかと思います。(逆に言えば、音量変化から楽器のゆれの位相を推定するのも困難かも)
3)楽器の左右方向(上の1と2に直交する方向)
  この方向のゆれは弓速の変化と同等の意味を持ちますので、音量変化を引き起こす可能性を十分持っていると思います。

catgutさんの『ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上下する』は、私も何度も確認しておりまして、これは恐らく2)と3)から引き起こされるそれぞれの音量変化の位相がうまい具合にずれて、2倍の回数の音量変化が見られたものと推測しています。

ヴィブラートと音量変化の関係が良くわかる例をUPしました。以下の「ヴィブラートと音量の関係」をご覧ください。

ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm

最初のEの音ではヴィブラートのほぼ下端部で音量が最大になっていますが、その頁の後半のGの音では上端部から下端部に向かう途中で音量が最大になっています。また、真ん中付近のAの音では、1回のヴィブラートに対して2回の音量変化が見られます。
恐らく、どのポジションでどの指を使うかによって楽器の揺れ方が異なるので、それに対応した音量変化パターンが出来るのでは無いかと推測しています。更には弓圧や弓の位置なども絡んでくるかもしれませんね。なので、演奏者によりかなり違いが出るかもしれません。

いずれにせよ、音量変化がヴィブラートのピッチの認識に影響を与えると考えるのはごく自然なことでしょうね。これに関してはどなたも異存が無いと思います。ただ、その影響がどの程度のものなのかは、厳密なテストをしないと結論は出ないと思います。
[32829]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月09日 11:46
投稿者:みっち(ID:I0RZhkY)
[32824]
[32824]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月08日 22:56
投稿者:アマチュアチェロ弾き(ID:MFdyYyU)
catgutさん

ヴィヴラートと音量変化の関係については、私も以前より興味を持って追いかけております。
この問題は、剛体である楽器のゆれだけではなく弾性体としての弓&毛の動的な振る舞いが絡んでくるので、一筋縄ではいかないようです。以前、力学モデルの作成を試みましたが、あえなく撃沈しました。

ごく簡単なモデルで考えてみます。ヴィブラートによる楽器のゆれは以下の3方向に分解できます。
1)楽器の長手方向(糸巻き-ブリッジ方向)
  これは、音量変化には(ほとんど)関与しないと思われます。
2)楽器の表板-裏板方向
  弓圧に直結しますので、音量変化に大きく寄与します。但し上に書きましたように弓の動きも絡みますので、この方向の楽器のゆれの位相から音量変化の位相を推定するのは、かなり難しいのではないかと思います。(逆に言えば、音量変化から楽器のゆれの位相を推定するのも困難かも)
3)楽器の左右方向(上の1と2に直交する方向)
  この方向のゆれは弓速の変化と同等の意味を持ちますので、音量変化を引き起こす可能性を十分持っていると思います。

catgutさんの『ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上下する』は、私も何度も確認しておりまして、これは恐らく2)と3)から引き起こされるそれぞれの音量変化の位相がうまい具合にずれて、2倍の回数の音量変化が見られたものと推測しています。

ヴィブラートと音量変化の関係が良くわかる例をUPしました。以下の「ヴィブラートと音量の関係」をご覧ください。

ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.htm

最初のEの音ではヴィブラートのほぼ下端部で音量が最大になっていますが、その頁の後半のGの音では上端部から下端部に向かう途中で音量が最大になっています。また、真ん中付近のAの音では、1回のヴィブラートに対して2回の音量変化が見られます。
恐らく、どのポジションでどの指を使うかによって楽器の揺れ方が異なるので、それに対応した音量変化パターンが出来るのでは無いかと推測しています。更には弓圧や弓の位置なども絡んでくるかもしれませんね。なので、演奏者によりかなり違いが出るかもしれません。

いずれにせよ、音量変化がヴィブラートのピッチの認識に影響を与えると考えるのはごく自然なことでしょうね。これに関してはどなたも異存が無いと思います。ただ、その影響がどの程度のものなのかは、厳密なテストをしないと結論は出ないと思います。
アマチュアチェロ弾きさん

ヴィブラートによる楽器の動きは当然ヴィブラートと同期するんでしょうけど、弓の弦に対する関係(弾み方等)は力学的要素で殆ど決まってしまい、人間がコントロールする余地は少ないです。ヴィブラートを弓の弾みに合わせない限り同期することは考えにくいです。

「ヴィブラートと音量の関係」を拝見しました。
このデータを見る限り、ヴィブラート音が基準音を通過するとき音量が大きくなっておりしかも開放弦がある音なので、開放弦との共鳴と考えると簡単ですね。
[32831]

Re: ビブラートの音程認識について

投稿日時:2007年04月09日 17:22
投稿者:名無し(ID:JzdYEwY)
pochi 様

ヴィブラートがかかった音の高低認識は、非常に個人的なものではないでしょうか。音楽との関わり方(演奏者、指揮者、エンジニア、リスナー、同業者、etc.)によって、全く違う聴き方をしていると思います。何かを聞き取る能力というのは、訓練によって積み重なる部分以外にも、あえて無視する領域を作り出すことによっても成り立っているように感じます。

私はヴィブラートのかかっていないクラリネットなどとユニゾンで演奏するときや、一人で多重録音をする際にあえてヴィブラートの質を変えて重ねていくときなどに、ヴィブラートの最上(下)部を聴かなくてはできないのです。

ふだん楽しみで音楽を聴くときは、心が奪われる事柄自体が全く違います。

論文なども紹介しましたが、これは私の意見ではありません。結論よりも統計データに興味がある人たちがいたので示したまでです。このようなPhyco-acousticな領域の研究は、考察こそ科学的であるものの、所詮心理学の領域ですから、「いろいろな人がいる」という実験結果に納得しています。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 4 ページ [ 30コメント ]

関連スレッド