[33829]
ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月10日 00:56
投稿者:catgut(ID:KVYiWHM)
ヴァイオリンの音について、イメージ的にはなんとなく理解できるけれど、
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。
・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。
・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。
仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。
・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。
新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
よく分からないものがあります。それらについて仕組みを強引に考察してみました。補足や疑問がありましたらコメントをお願いします。
・こもった音
一般に「こもった音」とは高周波成分が少ない音です。ステレオのイコライザーなどで高音を出なくすると「こもった音」になります。
ヴァイオリンで「こもった音」にする簡単な方法は魂柱をきつく立てることです。こうすると表板が振動しにくくなり、高音が出ずに「こもった音」になります。通販品や安価な楽器は魂柱が倒れないようにきつく立ててあるため、「こもった音」になりがちです。表板が厚いプレス製造の楽器などでも同様の傾向があります。
・新作の音とモダン・オールドの音の違い
新作の多くは「硬い音」と言われ、モダン・オールド楽器の多くは「柔らかい音」と言われます。一般に「硬い音」とは高周波成分が多い音です。経年変化により木の性質が変わります。
実測結果によると、確かに新作では高周波成分が多く、オールド楽器では一定レベル以上の高周波成分は急激に減少する傾向があるそうです。オールド楽器のフォルマントは人間の声によく似ているそうです(もともと人間の声に似た楽器が尊重されて残ったのかもしれませんが)。
仕組みは私にはよく分かりませんが、新しい表板は高周波振動をしやすく、古い表板はよりまったりと振動するようです。
・枯れた音、鼻声、シルバートーン
モダン・オールド楽器の音を形容するのに「枯れた音」「鼻声」「シルバートーン」といった言葉がよく使われます。「枯れた音」とは木の経年変化によりレスポンスが早く、粒立ちの良いはっきりした音の意味で使われることが多いようです。「鼻声」は説明不要と思いますが、結果的により人間くさい音になるとも考えられます。特定の周波数の出方が強いか、「うなり」のような特殊な振動があるのかもしれません。「シルバートーン」はもっとも良く分かりませんが、やはり「うなり」のような振動に関係するような気がします。
新作楽器でも、使用する木材を選んだり削り方などの工夫でモダン・オールド楽器にある程度近い音が出せるようです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 13 ページ [ 120コメント ]
[33985]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 01:48
投稿者:catgut(ID:KSGHRAM)
ヴェクスバーク著「ヴァイオリンの栄光」ではルジェロ・リッチが銘器について語った以下の言葉が紹介されています。
「一般的に言って、楽器に力があればあるほど、そしていろいろなものを
豊かに持っていればいるほど、使いこなすのが難しい。詰まるところ、楽器
の最もすぐれた能力を発揮させようとするなら、演奏家の方がヴァイオリン
に適応しなければならない」
また、アイザック・スターンは1737年「アラール」グァルネリでは、1740年
作の別のグァルネリよりヴィブラートを控え目にしているという話もあります。確かに楽器によって同じ指の動きでヴィブラートの強いアクセントを感じる楽器と、あまり感じられない楽器があると思います。
「一般的に言って、楽器に力があればあるほど、そしていろいろなものを
豊かに持っていればいるほど、使いこなすのが難しい。詰まるところ、楽器
の最もすぐれた能力を発揮させようとするなら、演奏家の方がヴァイオリン
に適応しなければならない」
また、アイザック・スターンは1737年「アラール」グァルネリでは、1740年
作の別のグァルネリよりヴィブラートを控え目にしているという話もあります。確かに楽器によって同じ指の動きでヴィブラートの強いアクセントを感じる楽器と、あまり感じられない楽器があると思います。
[33986]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 02:18
投稿者:rio(ID:MGFpUHQ)
経験からですが
ピアノは、工業生産的なピアノが現在主流ですが、手工品のピアノもあります。
工業生産的なピアノは、調整してもその幅が狭く、弾き手の表現を音に表わしにくいので、差があまり出ず、最初とっつきやすいのは工業生産的なピアノかもしれません。
手工品のピアノは、調整の幅も広く、弾き手の表現力をより多く引き出してくれます。初心者向きに調整された手工品ピアノは、初心者には最良の選択だと私も思います。弾き手の技量や要求に応じるための調整の幅がひろくとってあります。
幼いころから、本格的に弦楽器を習い、副科でピアノをするとき、できるなら手工品のピアノをというのはよく聞く話です。(バヨリンもできるなら手工品をといいますね…)
初心者でも、良い楽器に最初から触れるのも悪くはないと思っています。
なお、3歳でピアノを始めた姪はSW社のO型を使用していますが、工業製のピアノにしなくて良かったと、親と先生が納得しているそうです。
使用した経験もないのに、トルテが云々、ストラドが云々、という人は、ものの違いを理解していないのとおなじで、ピアノも手工品に触れた経験のない人は、ぜひ工業製品との違いをじっくり比べてみてほしいと思います。
あっ ぜんぜん「お題」と違う話ですね。失礼しました。
ピアノは、工業生産的なピアノが現在主流ですが、手工品のピアノもあります。
工業生産的なピアノは、調整してもその幅が狭く、弾き手の表現を音に表わしにくいので、差があまり出ず、最初とっつきやすいのは工業生産的なピアノかもしれません。
手工品のピアノは、調整の幅も広く、弾き手の表現力をより多く引き出してくれます。初心者向きに調整された手工品ピアノは、初心者には最良の選択だと私も思います。弾き手の技量や要求に応じるための調整の幅がひろくとってあります。
幼いころから、本格的に弦楽器を習い、副科でピアノをするとき、できるなら手工品のピアノをというのはよく聞く話です。(バヨリンもできるなら手工品をといいますね…)
初心者でも、良い楽器に最初から触れるのも悪くはないと思っています。
なお、3歳でピアノを始めた姪はSW社のO型を使用していますが、工業製のピアノにしなくて良かったと、親と先生が納得しているそうです。
使用した経験もないのに、トルテが云々、ストラドが云々、という人は、ものの違いを理解していないのとおなじで、ピアノも手工品に触れた経験のない人は、ぜひ工業製品との違いをじっくり比べてみてほしいと思います。
あっ ぜんぜん「お題」と違う話ですね。失礼しました。
[33987]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 03:19
投稿者:catgut(ID:KSGHRAM)
ここでの「学生向き」と「ソリスト向き」はあくまで楽器のキャラクタに関する分類です。初心者がスタインウェイのアップライトで練習するのが良いか、コンサートグランドで練習するのが良いかについてはいろいろな考え方があると思いますが、一般にグランドのほうが鍵盤が重いという点などを考慮して初心者にはアップライトを勧めるという考え方もあると思います。
[33990]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 06:54
投稿者:rio(ID:MmeYJmk)
私の経験の中では
「一般にグランドのほうが鍵盤が重い」ということはなく
グランドのほうが音質、タッチの調整の幅が広いものが多く
タッチの重い軽いは調整で解決できると思っていました。
上級者の方がグランドピアノを買うことが多く
重めのタッチを好む方が多いので
展示場のピアノや、ホールのピアノは
重めの場合が多いですが
個人の調整後のピアノが重いというのはどうかと思いました
確かに昨今、ピアノの調律はするけども、調整はしない家庭が増えているので、ピアノ調律師はたくさんいるが、ピアノ職人は減っているという話を我が家に来てもらっているピアノ職人さんに聞いたことがあります。
私の理解が間違っているのでしょうか?
ピアノを最低3台はおくピアノ教室も昨今では減っており
ピアノについては、なんだか廃れてきているのかなぁとさえ
感じてしまいます
「一般にグランドのほうが鍵盤が重い」ということはなく
グランドのほうが音質、タッチの調整の幅が広いものが多く
タッチの重い軽いは調整で解決できると思っていました。
上級者の方がグランドピアノを買うことが多く
重めのタッチを好む方が多いので
展示場のピアノや、ホールのピアノは
重めの場合が多いですが
個人の調整後のピアノが重いというのはどうかと思いました
確かに昨今、ピアノの調律はするけども、調整はしない家庭が増えているので、ピアノ調律師はたくさんいるが、ピアノ職人は減っているという話を我が家に来てもらっているピアノ職人さんに聞いたことがあります。
私の理解が間違っているのでしょうか?
ピアノを最低3台はおくピアノ教室も昨今では減っており
ピアノについては、なんだか廃れてきているのかなぁとさえ
感じてしまいます
[33991]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 07:34
投稿者:catgut(ID:KSGHRAM)
鍵盤の重さについてヤマハのサイトでは以下のように説明されています。
ttp://www.yamaha.co.jp/u/naruhodo/answer/result.php?inst_cd=19&search_flg=inst&PHPSESSID=28a766604b9dbc6077b3fd33aaca9ca1
Q:どうしてグランドピアノはアップライトピアノより鍵盤が重いのですか?
A:ピアノのアクションは、鍵盤、ウイペン、ハンマーといった回転する部品が
重なった構造になっています。指が鍵盤から受ける反力は、それぞれの部品に働く重力、慣性力、摩擦力、回転中心から重心までの距離などが関係した複雑な式で表されるのですが、演奏時にグランドピアノの方がアップライトピアノより鍵盤が重く感じるのは、グランドピアノのアクションの方がアップライトピアノより回転に関する慣性が大きいことが原因です。
ttp://www.yamaha.co.jp/u/naruhodo/answer/result.php?inst_cd=19&search_flg=inst&PHPSESSID=28a766604b9dbc6077b3fd33aaca9ca1
Q:どうしてグランドピアノはアップライトピアノより鍵盤が重いのですか?
A:ピアノのアクションは、鍵盤、ウイペン、ハンマーといった回転する部品が
重なった構造になっています。指が鍵盤から受ける反力は、それぞれの部品に働く重力、慣性力、摩擦力、回転中心から重心までの距離などが関係した複雑な式で表されるのですが、演奏時にグランドピアノの方がアップライトピアノより鍵盤が重く感じるのは、グランドピアノのアクションの方がアップライトピアノより回転に関する慣性が大きいことが原因です。
[33993]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 12:18
投稿者:ピアノプロ某(ID:FUUXInk)
ここは何のスレですか(爆)。
ピアノのタッチを論ずるヴァイオリンウェブって、なんかイケてますし個人的には面白くていいんですが(苦笑)。
ピアノのタッチは物理的な重さと、帰ってくる音量の二つによって奏者に感じ取られものだとご理解下さい。実際に試してご覧下さると分かってもらえるかと思います。
50グラムの分銅を右ペダルを踏み込んだ状態で鍵盤において降りるかどうか、というのが「物理的な重さ」です。
一方、「このピアノは湿気の所為で今日はことさら重く感じる」のはフェルトの湿気の為に発音が鈍く、同じタッチで弾いても帰ってくる音が期待に反しているため奏者が「重い」と感じている訳です。つまり心理的タッチです。
ホールのピアノはおおむね物理的にも、また心理的タッチの点でも軽くするのが好まれますね。
世界的大家の中にPさんとBさんという「フェルトを柔らかくせよ」派がおり、調律家もその要望に応えてしまうため、彼らのあとのホールピアノは他の名手達には「重くてしかたない」状態になった、という実話があります。
ピアノは「正しく調整」されていれば、初心者にとっても「手工ピアノ」がよいに決まっています。比較してみれば誰でもそれが分かります。また、グランドとアップライトはそもそも「別種類の楽器」と言うくらいにしくみが違いますので、本格的に学ぶ(副科であっても)お子さんなら最初から手工のグランドにされることが、あとあとのメンテ(手工ピアノには代理店の優れた調律家が張り付きになる)も含めて、必ず勝る結果が得られます。
そこまでされないご家庭の場合、狂った調律でフェルトが劣化したペンペンの大量生産ピアノで弾くより、電子ピアノにされることをむしろ推奨したいですね。
ピアノのタッチを論ずるヴァイオリンウェブって、なんかイケてますし個人的には面白くていいんですが(苦笑)。
ピアノのタッチは物理的な重さと、帰ってくる音量の二つによって奏者に感じ取られものだとご理解下さい。実際に試してご覧下さると分かってもらえるかと思います。
50グラムの分銅を右ペダルを踏み込んだ状態で鍵盤において降りるかどうか、というのが「物理的な重さ」です。
一方、「このピアノは湿気の所為で今日はことさら重く感じる」のはフェルトの湿気の為に発音が鈍く、同じタッチで弾いても帰ってくる音が期待に反しているため奏者が「重い」と感じている訳です。つまり心理的タッチです。
ホールのピアノはおおむね物理的にも、また心理的タッチの点でも軽くするのが好まれますね。
世界的大家の中にPさんとBさんという「フェルトを柔らかくせよ」派がおり、調律家もその要望に応えてしまうため、彼らのあとのホールピアノは他の名手達には「重くてしかたない」状態になった、という実話があります。
ピアノは「正しく調整」されていれば、初心者にとっても「手工ピアノ」がよいに決まっています。比較してみれば誰でもそれが分かります。また、グランドとアップライトはそもそも「別種類の楽器」と言うくらいにしくみが違いますので、本格的に学ぶ(副科であっても)お子さんなら最初から手工のグランドにされることが、あとあとのメンテ(手工ピアノには代理店の優れた調律家が張り付きになる)も含めて、必ず勝る結果が得られます。
そこまでされないご家庭の場合、狂った調律でフェルトが劣化したペンペンの大量生産ピアノで弾くより、電子ピアノにされることをむしろ推奨したいですね。
[33994]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月28日 15:21
投稿者:catgut(ID:KSGHRAM)
よく低グレード量産品のことをStudent Modelとマーケティング上名付けて売られているので誤解があるのかもしれませんが、ここで言う「学生向き」とは、楽器のキャラクタの意味で、作りの良さ・悪さの意味ではありません。すでに述べたハッチンスの分類に準拠しています。
さらに車で例えれば、ソリスト向きがマニュアル車、学生向きがオートマチック車のようなものです。良い学生向きの楽器を作ろうとしたら、むしろソリスト向き以上に技術的には難しいのかもしれません。
「ソリスト向き」はダイナミックレンジが広いかわりに、弱いボーイングから強いボーイングまで安定して弾き分ける技量が必要となります。ピアノでいえばコンサートグランドにあたるでしょう。
「学生向き」はダイナミックレンジが狭いかわりに、柔らかいボーイングでも確実に安定した音をレスポンス良く発音します。良質なアップライトの例えが適切でないなら、ご指摘の電子ピアノにあたるでしょう。
良質な学生向きの楽器を製作するためには、製作者には非常に高い見識と技術が必要だと思います。ただ、このような楽器を苦労して製作してもなかなか市場の理解を得られないのが現実ではないかと思います。
さらに車で例えれば、ソリスト向きがマニュアル車、学生向きがオートマチック車のようなものです。良い学生向きの楽器を作ろうとしたら、むしろソリスト向き以上に技術的には難しいのかもしれません。
「ソリスト向き」はダイナミックレンジが広いかわりに、弱いボーイングから強いボーイングまで安定して弾き分ける技量が必要となります。ピアノでいえばコンサートグランドにあたるでしょう。
「学生向き」はダイナミックレンジが狭いかわりに、柔らかいボーイングでも確実に安定した音をレスポンス良く発音します。良質なアップライトの例えが適切でないなら、ご指摘の電子ピアノにあたるでしょう。
良質な学生向きの楽器を製作するためには、製作者には非常に高い見識と技術が必要だと思います。ただ、このような楽器を苦労して製作してもなかなか市場の理解を得られないのが現実ではないかと思います。
[34001]
いまだにマニュアル車使用
投稿日時:2007年06月29日 12:36
投稿者:けいちゃん(ID:EACZdpQ)
まぁ、私は学生向き、ソリスト向きの楽器という分け方には同意しかねます。楽器の選び方がわからない初心者に対して、楽器屋があなたにはこの楽器は弾きこなせないし不釣合いですよ、理由はこうこうこういうわけだからね、と説明するにはいいのでしょうが、本当はそうではなく、求めるところに応じてふさわしい楽器が持てれば幸せということでしょう。初心者(素人)はこれ、プロはこれというような区別はしていない。ソリストを目指す初心者向けがあったって、オケの楽器が全部ソリスト向けになったっていいわけです。ソリストが初心者が持っているような楽器を使う例は昔からありましたね。
私はそばで見ていましたが、素人にストラド弾かせてくれるソリストだっていましたよ。貸与されている場合、それはまずいだろうとは思いましたが。
私はそばで見ていましたが、素人にストラド弾かせてくれるソリストだっていましたよ。貸与されている場合、それはまずいだろうとは思いましたが。
[34002]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月29日 12:52
投稿者:父娘でVn始めました(ID:N3dEVCU)
先日、駅前の島村楽器に行って、クラウスヘルマンというメーカーのをいくつか試奏させてもらいました。30~50万位のものでしたが、私のより明らかに弾き易いです。
こんな良い楽器で練習したら上達も早いですよ、とか店員さんに言われたら、そんなーセールストークなんて鵜呑みにするかいと思うかも知れません。
そういうこと一言も言わない店員さんだったので、自分のほうが、 こんな良い楽器で練習したら上達早いかも とか思いました。
勝手なものです。
まだ篠崎教本の第1巻も終わってないので、楽器を買い替えるなんてもったいないですが、少しずついろんな楽器を弾いてみる体験を重ねて行こうかと思います。
初心者でも最初からマニュアル車に乗らないといつまでたってもマニュアル車には乗れないと思いますが(例えが良くないでしょうか)。初心者であれば新車のポルシェやフェラーリには乗らない方が良いでしょうがそれは壊したらもったいないと言う理由でしょう。けいちゃんさま。確かにまずいですよね。
こんな良い楽器で練習したら上達も早いですよ、とか店員さんに言われたら、そんなーセールストークなんて鵜呑みにするかいと思うかも知れません。
そういうこと一言も言わない店員さんだったので、自分のほうが、 こんな良い楽器で練習したら上達早いかも とか思いました。
勝手なものです。
まだ篠崎教本の第1巻も終わってないので、楽器を買い替えるなんてもったいないですが、少しずついろんな楽器を弾いてみる体験を重ねて行こうかと思います。
初心者でも最初からマニュアル車に乗らないといつまでたってもマニュアル車には乗れないと思いますが(例えが良くないでしょうか)。初心者であれば新車のポルシェやフェラーリには乗らない方が良いでしょうがそれは壊したらもったいないと言う理由でしょう。けいちゃんさま。確かにまずいですよね。
[34004]
Re: ヴァイオリンの音の仕組みについて
投稿日時:2007年06月29日 17:27
投稿者:catgut(ID:EVFBIBU)
私も「ソリスト向き」「オーケストラ向き」といった分類は弦楽器店が
音の小さい楽器を売るための口実だと思っていました。しかし実際にいろいろと試奏してみると、確かに「弾き難いけれど魅力的な音」の楽器が存在することに気付きます。最高級の銘器には、初心者にも弾きやすく、プロの要求にも完全にこたえるというものがあるのかもしれません。しかしプロでも「弾き込み」が必要な銘器があるということですので、やはりプロにさえ弾き難いけれど素晴らしい楽器というのは存在するのだと思います。
時々有名な楽器を購入した人が、板が厚くて弾き難いので弾き易いように表板を薄く削らせるという話を聞きます。確かに板が薄ければ軽いボーイングで良く鳴るようになる(=学生向きのキャラクタになる)のだと思いますが、失うものも多いと思います。ソリスト向けを意識してヴァイオリン製作をしている方の中には、密度の高い音を目指して厚めに作られている方がいらっしゃると聞いています。
初心者が「弾き難いけれど魅力的な音」の楽器を使ったほうがいいかどうかについては、その人のスタンスや指導者の考え方次第ではないでしょうか。鳴らせない楽器で何年か練習するというのは、モチベーションの維持が難しいのではないかと思います。
音の小さい楽器を売るための口実だと思っていました。しかし実際にいろいろと試奏してみると、確かに「弾き難いけれど魅力的な音」の楽器が存在することに気付きます。最高級の銘器には、初心者にも弾きやすく、プロの要求にも完全にこたえるというものがあるのかもしれません。しかしプロでも「弾き込み」が必要な銘器があるということですので、やはりプロにさえ弾き難いけれど素晴らしい楽器というのは存在するのだと思います。
時々有名な楽器を購入した人が、板が厚くて弾き難いので弾き易いように表板を薄く削らせるという話を聞きます。確かに板が薄ければ軽いボーイングで良く鳴るようになる(=学生向きのキャラクタになる)のだと思いますが、失うものも多いと思います。ソリスト向けを意識してヴァイオリン製作をしている方の中には、密度の高い音を目指して厚めに作られている方がいらっしゃると聞いています。
初心者が「弾き難いけれど魅力的な音」の楽器を使ったほうがいいかどうかについては、その人のスタンスや指導者の考え方次第ではないでしょうか。鳴らせない楽器で何年か練習するというのは、モチベーションの維持が難しいのではないかと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
4 / 13 ページ [ 120コメント ]