[37924]
音に穴が開く…?
投稿日時:2008年07月26日 08:45
投稿者:魚丸(ID:MYk2CQM)
皆さんは演奏中『音に穴が開く』タイプですか?
私はレッスン中、先生の言葉が丸々聞こえない…というと正確でなく、声が発せられたことは想像できるのに、そこだけ切り取ったように何も無い状態に困惑することが多々あります。長年ひっかかっていましが、こちらのブログ記事を読んでピタリとくる!と思いました。
マンガ脳(内田樹の研究室)より抜粋。
ttp://blog.tatsuru.com/2008/06/18_1048.php
>とりあえず脳科学について知られていることをおさらいしてみよう。
>角田忠信によると、日本人は鳥の声や虫の鳴き声も言語音として左脳で処理している。
>欧米人は「言語」と「音楽」は別の脳内部位で処理する(言語は左脳で、音楽は右脳で聴く)。
>だから、だから、欧米人は音楽を聴いているときに、人間の声がきこえても、「邪魔にならない」。
>人間の声は音楽に「割り込まない」からである。
>しかし、日本人の場合は、交響楽の演奏中に鳥の声が聞こえても、蛙が鳴いても、「音に穴が開く」。
>それは鳥の声や蛙の鳴き声と音楽を日本人は「言語脳」で聴いているからである。
今は無くなってしまいましたが、コメント欄で、外国帰りだと日本語が耳に止まらないので聞こえない、それと同じ集中度の問題と返されました(私はそうは思えないのですが)。外国住まいの方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
良いとか悪いとか正しくはとかこうあるべきとかいう話題ではありません。
感覚についての雑談与太話です。念のため。
私はレッスン中、先生の言葉が丸々聞こえない…というと正確でなく、声が発せられたことは想像できるのに、そこだけ切り取ったように何も無い状態に困惑することが多々あります。長年ひっかかっていましが、こちらのブログ記事を読んでピタリとくる!と思いました。
マンガ脳(内田樹の研究室)より抜粋。
ttp://blog.tatsuru.com/2008/06/18_1048.php
>とりあえず脳科学について知られていることをおさらいしてみよう。
>角田忠信によると、日本人は鳥の声や虫の鳴き声も言語音として左脳で処理している。
>欧米人は「言語」と「音楽」は別の脳内部位で処理する(言語は左脳で、音楽は右脳で聴く)。
>だから、だから、欧米人は音楽を聴いているときに、人間の声がきこえても、「邪魔にならない」。
>人間の声は音楽に「割り込まない」からである。
>しかし、日本人の場合は、交響楽の演奏中に鳥の声が聞こえても、蛙が鳴いても、「音に穴が開く」。
>それは鳥の声や蛙の鳴き声と音楽を日本人は「言語脳」で聴いているからである。
今は無くなってしまいましたが、コメント欄で、外国帰りだと日本語が耳に止まらないので聞こえない、それと同じ集中度の問題と返されました(私はそうは思えないのですが)。外国住まいの方のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
良いとか悪いとか正しくはとかこうあるべきとかいう話題ではありません。
感覚についての雑談与太話です。念のため。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 4コメント ]
【ご参考】
[37928]
Re: 音に穴が開く…?
投稿日時:2008年07月27日 05:09
投稿者:父娘Vn(ID:NCJBGIQ)
>外国帰りだと日本語が耳に留まらないので聞き取れない
まあ時としてそれはありますね。逆もあります。
何ともないときもあります。
単に慣れの問題と思います。
あるアマチュアのオケかバンドがあったとします。
ちょっと譜読みの難しい曲の、初あわせのとき。
指揮者が何言っても、上手い人以外全然聞いてなかったりしますね。聞く余裕ゼロだったりして。
何度も耳に馴染んでいるいつもの曲の練習のとき。
指揮者が何を言っても、何を言っているかはみんな大体聞き取っていますね(言うことを聞いてくれるかどうかは別にして)。
ですから、話すときは相手が聞く余裕がどれくらいあるかをよく見極めないといけません。止めて話しても聞いてないのもいますが。南無。
仕事中に上司から叱られていて、耳に穴が空く、って言うのに近いかも。おまえ解りましたって言ってちっとも俺の話聞いてネエだろ、コラ、みたいな。南無。
欧米系、日本系、アフリカ系、に限らず、音楽家、非音楽家に限らず、そういうことは、誰しもあるのかも、しれません。。。。
まあ時としてそれはありますね。逆もあります。
何ともないときもあります。
単に慣れの問題と思います。
あるアマチュアのオケかバンドがあったとします。
ちょっと譜読みの難しい曲の、初あわせのとき。
指揮者が何言っても、上手い人以外全然聞いてなかったりしますね。聞く余裕ゼロだったりして。
何度も耳に馴染んでいるいつもの曲の練習のとき。
指揮者が何を言っても、何を言っているかはみんな大体聞き取っていますね(言うことを聞いてくれるかどうかは別にして)。
ですから、話すときは相手が聞く余裕がどれくらいあるかをよく見極めないといけません。止めて話しても聞いてないのもいますが。南無。
仕事中に上司から叱られていて、耳に穴が空く、って言うのに近いかも。おまえ解りましたって言ってちっとも俺の話聞いてネエだろ、コラ、みたいな。南無。
欧米系、日本系、アフリカ系、に限らず、音楽家、非音楽家に限らず、そういうことは、誰しもあるのかも、しれません。。。。
[37929]
Re: 音に穴が開く…?
投稿日時:2008年07月27日 07:03
投稿者:魚丸(ID:gxVCEmA)
あら。大変に個人的な問題だったようですね。失礼致しました。
だから先生にものごっつい怪訝な顔をされるのですね。
音楽を生業にされている方は、大変記憶力が良いと思います。
でも明らかに、ここは切り取って記憶用に聞こう、と姿勢を正して聞いているように見えます。認識してから体勢を整えるまでが、どんなときもほとんど一瞬です。私の場合は、ハナから認識ができません(常にではなく時々です)。
集中しているときにかけられた言葉は、時間をおいて認識し、反応します。その場合は一応頭に言語の記憶として残るので、リピートしてもらわなくても自分の頭から取り出せます(一時間後に返事をするなど)。最初にそもそも認識できないとどこにも残っていないので、相手にリピートしてもらう他どうしようもないです。
私の中では厳然と違います。
まぁなんにしろ、寝言は寝て言え、日記は日記帳に書けという部類の話題で失礼致しました。
父娘Vn様
>単に慣れの問題と思います。
外国語に関しては私も慣れと思います。楽器を弾くときの耳とは関係ないと思います。
他人の話を聞かないひとは、話になりませんね。
謎な話題に反応していただいてありがとうございました。
だから先生にものごっつい怪訝な顔をされるのですね。
音楽を生業にされている方は、大変記憶力が良いと思います。
でも明らかに、ここは切り取って記憶用に聞こう、と姿勢を正して聞いているように見えます。認識してから体勢を整えるまでが、どんなときもほとんど一瞬です。私の場合は、ハナから認識ができません(常にではなく時々です)。
集中しているときにかけられた言葉は、時間をおいて認識し、反応します。その場合は一応頭に言語の記憶として残るので、リピートしてもらわなくても自分の頭から取り出せます(一時間後に返事をするなど)。最初にそもそも認識できないとどこにも残っていないので、相手にリピートしてもらう他どうしようもないです。
私の中では厳然と違います。
まぁなんにしろ、寝言は寝て言え、日記は日記帳に書けという部類の話題で失礼致しました。
父娘Vn様
>単に慣れの問題と思います。
外国語に関しては私も慣れと思います。楽器を弾くときの耳とは関係ないと思います。
他人の話を聞かないひとは、話になりませんね。
謎な話題に反応していただいてありがとうございました。
[37930]
Re: 音に穴が開く…?
投稿日時:2008年07月27日 09:09
投稿者:父娘Vn(ID:NCJBGIQ)
>まぁなんにしろ、寝言は寝て言え、日記は日記帳に書けという部類の話題で失礼致しました。
いえいえ。そうともいえません。日頃から、音楽教育においては、結構重要な点だと思っています。
まともなプロのオケ奏者でしたら、
・目の前の指揮者が何を発信しているか
・目の前の楽譜に何が書いてあるか
・共演者が今何をどう弾いているか
・自分はどういう音を出したいのか
・そのためには自分の身体を何処をどう使うのか
・自分の身体が自分の楽器をどう弾いているか
・その結果どんな音が出ているか
つまり、
弾いたり、聴いたり、読んだり、見たり、いろんなことをバランスよく同時平行にできないといけません。
それぞれについて適切に集中していないといけませんし、ときとして、省略できるところは省力化しないといけません。その辺の適切な取捨選択とバランス感覚が重要で、単に一人でヴァイオリンが上手に弾けるだけでは音楽家としては不合格な訳です。
こういうことが上手にできるできないは、欧米系の方でも、日本系の方でも、ピンからキリまでいるのでは、ないでしょうか。
以上は短期記憶の世界の話です。
ご指摘の長期記憶の点は、又、別の側面もあるのかも知れませんね。
というわけで、とても興味深いお話、ありがとうございます。
いえいえ。そうともいえません。日頃から、音楽教育においては、結構重要な点だと思っています。
まともなプロのオケ奏者でしたら、
・目の前の指揮者が何を発信しているか
・目の前の楽譜に何が書いてあるか
・共演者が今何をどう弾いているか
・自分はどういう音を出したいのか
・そのためには自分の身体を何処をどう使うのか
・自分の身体が自分の楽器をどう弾いているか
・その結果どんな音が出ているか
つまり、
弾いたり、聴いたり、読んだり、見たり、いろんなことをバランスよく同時平行にできないといけません。
それぞれについて適切に集中していないといけませんし、ときとして、省略できるところは省力化しないといけません。その辺の適切な取捨選択とバランス感覚が重要で、単に一人でヴァイオリンが上手に弾けるだけでは音楽家としては不合格な訳です。
こういうことが上手にできるできないは、欧米系の方でも、日本系の方でも、ピンからキリまでいるのでは、ないでしょうか。
以上は短期記憶の世界の話です。
ご指摘の長期記憶の点は、又、別の側面もあるのかも知れませんね。
というわけで、とても興味深いお話、ありがとうございます。
[38068]
Re: 音に穴が開く…?
投稿日時:2008年08月20日 12:14
投稿者:pochi(ID:OVMFIBc)
ちょっとずれた観点です。
音楽にたずさわる者は万国共通で聞き間違いが多い様に思います。聞き間違ったら楽しそうな意味に成る場合もありますね。対位法とオルガヌム。
音楽にたずさわる者は万国共通で聞き間違いが多い様に思います。聞き間違ったら楽しそうな意味に成る場合もありますね。対位法とオルガヌム。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 4コメント ]