ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

アジャスターについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 28 Comments
[43980]

アジャスターについて

投稿日時:2012年01月02日 10:41
投稿者:silv(ID:EBOWJmA)
普通E線だけにアジャスターをつけていますが、わたしはA線にもつけています。プロでは樫本大進がつけているようですが、他には見たことがありません。なぜでしょうか。皆様のご意見をお待ちします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 28コメント ]
[44018]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月07日 23:33
投稿者:バイオリン(ID:MgJ0FXU)
まあ、信仰にけちを付けてもしかたがありませんから…!
[44037]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月08日 13:13
投稿者:バイオリン(ID:MgJ0FXU)
馬鹿に付ける薬はないとはよく言ったもので…。
[44049]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月10日 11:14
投稿者:ちょいちゃか(ID:JEiXJ4Q)
最近、チタンのアジャスターが出ていますが、変えると楽器全体のバランス含めて響きがかなり変わりました。
ちょっとアジャスターとしては高価だと思いますが、試してみると面白いかもしれません。
変わんないんだったら、作らないし売れないですよね。
[44050]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月10日 12:32
投稿者:silv(ID:IVI2eYk)
多数のご意見ありがとうございます。アジャスターを付けることによって音が変わるとしたら音が良くなることもありうることになりませんか。名人がつけているのはなぜなのでしょうか。
[44051]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月10日 12:42
投稿者:ちょいちゃか(ID:JEiXJ4Q)
音をもっともっと良くしたいからでしょうね。
良くするとはどういうことかというのは人それぞれなのですが、
4弦のバランスを含めた強さのことなのかな、という風に思ってみたのですが。
アジャスターの足の長さが違うと音のテンションが実際に変わってくるので。
[44060]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月13日 20:27
投稿者:賢帝(ID:NimQdEM)
Xm氏

「振動モード」の違いとは具体的にどのように違うのか教えて下さい。

ちょいちゃか氏

以前、この掲示板に駒からテールピース間は重い方が良い(どのように良いのかは書かれていなかったようです。)との書き込みがあったように記憶しています。
チタンのアジャスターは軽いことが悪いこと(どのように悪いかはわかりませんが。)
になることはないですか?

以上ご教授頂けますか。
質問自体に間違いがあったら御容赦下さい。
[44061]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月13日 21:29
投稿者:ちょいちゃか(ID:JEiXJ4Q)
Xmさま
お問い合わせの件、感じ方に個人差があるので非常に微妙だとは思いますが、チタンの場合反応が速く、響きが多くなった、そして理由はわかりませんが低音も良くなるようになったという印象です。
私の楽器は元々240年近いものですから、比較的新しくてゴツイ楽器とはそういう選択が変わってくる可能性はあると思います。ゴツイものをしっかり鳴らすのであれば、Xmさまがおっしゃっているような選択になるのかもしれませんね。
まあいろんな方がいらっしゃればこそ、本体弓の選択も違い、それでこそ相応しい付属品も変わってくる。ということはありますよね。
[44063]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月14日 11:55
投稿者:Xin(ID:ImOJlEM)
Xinです
Xm氏宛ての問いかけがありますが、Xm氏の投稿文が見当たらず、もしかしたらXin宛てではないかと思いなやみましたが、私見を述べます。
Xinはシンと発音します、日本でのローマ字表記はShinとなります。Xinは中国での発音記号ピンインです。アルファベット”X”は日本語のローマ字表記では使われないので、他の人と重複する可能性が小さいと思いHNとして使っています。

本題ですが。長文です
振動モードについての説明は”クラドニ”でグルグルすると見つかるとおもいます、
次のURLはバイオリンの板に応用されている高橋さんの例です
ttp://akiravln.exblog.jp/5595446/

私の引用した振動周波数の数式は弦の振動を単純化したものです、ナッットと駒を固定点としてその間にある弦が単純に振動するとしていますいます、音程を算出する場合はこれでよいのですが、実際の楽器の振動は複雑です。
弦は一次元で、一様な太さで、寸法は長さだけをとればよいのですが、バイオリンの板の部分だけをとりあげると、二次元の広がりがあり、厚み分布もあり複雑です。
実際の場合として楽器全体や演奏者や演奏場所を含めると、材質も違い、気体、液体、固体がふくまれているので、実質的には費用も莫大にかかり、計算できる限度を超えるでしょう。

弦の振動状態を観察すると、弦の中央は振幅が大きく、駒とナットに近づくと振幅が小さくなるのが分かります。
弦のちょうど半分の位置に指を軽くふれて弦の駒ちかくを強くはじくと、音程はオクターブ高くなり、弦が2分割されて半分の長さで振動しているのがわかります。実際には弦は多重に分割された振動をしています、弦の振動を高速度カメラで撮影した動画をさがして見てください。
バイオリンは他の楽器(管楽器)と比較して倍音が多いのが特徴です、これはバイオリンの音をFFTで解析してもわかります。バイオリンは弦を含めて全体が多分割振動しています。

バイオリンは弦が振動して音をだすのですが、実際には主として駒を振動させて音をだすと考えたほうがよいのではないでしょうか、駒にはネック側には弦、エンドピン側には、弦、アジャスター、テールピース、テールガットがぶら下がっています。駒から離れていくにしたがって影響は小さくなると考えます。

①理論的には音の違いがある
②音の違いが認識できるひとがいる
③違いのよしあし、好き嫌い、向き不向きが明確に判定できる。
と段階があるとおもいます、
①は理論で説明できるとして、②③は人によるので議論の余地があります。
視力については、解像度や色のテストチャートがあり検査できますが、音について充実していないようです。フレッチャー・マンソンの感度曲線でさえも最近改定されたようで、音の研究はむづかしいようです。
意見をいったもの勝ちですが、その証明をつけるのは困難だとおもいます。

以上、即興で書いたのでまとまりがなく支離滅裂の感がありますが、賛同いただけましたでしょうか。
[44064]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月14日 15:03
投稿者:賢帝(ID:NimQdEM)
Xin氏ありがとうございました。Xmと書いてしまいすみません。
視力が落ちてきています。あしからず。
[44067]

Re: アジャスターについて

投稿日時:2012年01月16日 10:14
投稿者:ちょいちゃか(ID:JEiXJ4Q)
すみません。私は返事の宛先が違ってましたね。
賢帝さん宛でした。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 28コメント ]