[55488]
初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2024年10月18日 23:39
投稿者:BM(ID:WXE2czA)
バイオリン始めて1ヶ月の素人です。
初めてのバイオリン購入を考えており鈴木のエターナルバイオリン1100番が気になっています。
ネットで購入のためバイオリンの個体差について質問なのですが、定価40万円台の1100番が10万円程のバイオリンと同程度の音色だったり、練習で使わない方がいいレベルの不具合があったりすることはあり得るのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
初めてのバイオリン購入を考えており鈴木のエターナルバイオリン1100番が気になっています。
ネットで購入のためバイオリンの個体差について質問なのですが、定価40万円台の1100番が10万円程のバイオリンと同程度の音色だったり、練習で使わない方がいいレベルの不具合があったりすることはあり得るのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 10コメント ]
[55489]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2024年10月19日 10:32
投稿者:通りすがり(ID:EmI5AiU)
悪くない選択だと思います。
中古で割安かつ年数が経過して音がこなれてる商品もあるのでそちらも視野に入れていいと思います。
中古で割安かつ年数が経過して音がこなれてる商品もあるのでそちらも視野に入れていいと思います。
[55490]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2024年10月21日 16:26
投稿者:BM(ID:NYYIBZg)
コメントありがとうございます。
新品は音が硬いとどこかでみました、中古も考慮してみます。
新品は音が硬いとどこかでみました、中古も考慮してみます。
[55496]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2024年11月04日 23:28
投稿者:松毬(ID:GBhpcEU)
(久しく復帰)
BM様 初めまして、こんばんは
鈴木バイオリンのサイト
No.1100 エターナル 新品税込¥495,000定価
これと同様40万円台の楽器、ネット購入を検討
Ⅰ. 練習で使わない方がいいレベル?
初心者の練習で、問題になることはないと思います。
Ⅱ. 10万程度の楽器とと同じ様な音色だったり?
例えば、次の1).と同じようなことはありません。(でも。新品での話し)
1).鈴木バイオリンのサイト
No.510 バイオリン 新品税込¥143,000定価
2).上記以外の10万円位の楽器
ところが、上の2)の中には、時々先No.1100同等、それ以上のものがあります。
また、音色の好みは、人それぞれなので、上の2)からの楽器が良いとする方もいます。
この辺り、新品の音の硬さや経年を含め楽器選びは大変難しいところです。
そこで、鈴木での例を、先に挙げます。
次は、私が評価した所有楽器をランキングにしてみました。
順位 経年数 モデルグレード
①. 50年強 No. 360
②. 50年強 No. 330
③. 40年強 No. 280
④. 40年強 No. 330
⑤. 40年弱 No.1200
⑥. 40年弱 No. 550
⑦. 30年弱 No. 540
⑧. 40年強 No. 360
⑨. 30年強 No. 540
⑩. 20年弱 No. 500
モデルグレードと私の音の評価は、私が求める音と異なり同じにはなりません。他の人が評価するとまた異なったランキングになると思いますが、同じようにモデルグレードとは一致しないでしょう。
・経年の影響があること、に加え
・同じモデルNo.でも製作年によって、製作思想も作りも少しずつ変わっています。
・楽器は、奏者との相性によります。
私の評価でも概ね経年効果は現れます。
経年による音の変化は、概ね20年ほどで落ち着くと言われ、後の変化はよりゆっくり現れます。
造りは、少しずつ変化があり改良や製作ラインの変更など色々理由があるようです。
私のTOP3は、今販売はありませんが、今の新品価格を推定すれば10万円ほどに相当するので、問い Ⅱ は、あり得えると分かります。
次に、鈴木以外については、鈴木の例と比べ物にならないほど多くの楽器があり、書くことができないほど、あり得るでしょう。
楽器の値段は、音色では決まって居ないので、この様なことが起こります。
値段は、コストに利益と骨董性できまり、一方、音は、経年と造りで決まります。量産、低コスト、薄利多売などでも、経年と造りが良い楽器に偶然にも時々出会います。
この様な事情もあるので、楽器購入は弦楽器店を巡って試奏もして相性もみて、何挺か先生に候補を選んで貰うと良いでしょう❗その中からお気に入りの一挺を買う❗❗
これが不具合のない楽器購入の王道です。
BM様 初めまして、こんばんは
鈴木バイオリンのサイト
No.1100 エターナル 新品税込¥495,000定価
これと同様40万円台の楽器、ネット購入を検討
Ⅰ. 練習で使わない方がいいレベル?
初心者の練習で、問題になることはないと思います。
Ⅱ. 10万程度の楽器とと同じ様な音色だったり?
例えば、次の1).と同じようなことはありません。(でも。新品での話し)
1).鈴木バイオリンのサイト
No.510 バイオリン 新品税込¥143,000定価
2).上記以外の10万円位の楽器
ところが、上の2)の中には、時々先No.1100同等、それ以上のものがあります。
また、音色の好みは、人それぞれなので、上の2)からの楽器が良いとする方もいます。
この辺り、新品の音の硬さや経年を含め楽器選びは大変難しいところです。
そこで、鈴木での例を、先に挙げます。
次は、私が評価した所有楽器をランキングにしてみました。
順位 経年数 モデルグレード
①. 50年強 No. 360
②. 50年強 No. 330
③. 40年強 No. 280
④. 40年強 No. 330
⑤. 40年弱 No.1200
⑥. 40年弱 No. 550
⑦. 30年弱 No. 540
⑧. 40年強 No. 360
⑨. 30年強 No. 540
⑩. 20年弱 No. 500
モデルグレードと私の音の評価は、私が求める音と異なり同じにはなりません。他の人が評価するとまた異なったランキングになると思いますが、同じようにモデルグレードとは一致しないでしょう。
・経年の影響があること、に加え
・同じモデルNo.でも製作年によって、製作思想も作りも少しずつ変わっています。
・楽器は、奏者との相性によります。
私の評価でも概ね経年効果は現れます。
経年による音の変化は、概ね20年ほどで落ち着くと言われ、後の変化はよりゆっくり現れます。
造りは、少しずつ変化があり改良や製作ラインの変更など色々理由があるようです。
私のTOP3は、今販売はありませんが、今の新品価格を推定すれば10万円ほどに相当するので、問い Ⅱ は、あり得えると分かります。
次に、鈴木以外については、鈴木の例と比べ物にならないほど多くの楽器があり、書くことができないほど、あり得るでしょう。
楽器の値段は、音色では決まって居ないので、この様なことが起こります。
値段は、コストに利益と骨董性できまり、一方、音は、経年と造りで決まります。量産、低コスト、薄利多売などでも、経年と造りが良い楽器に偶然にも時々出会います。
この様な事情もあるので、楽器購入は弦楽器店を巡って試奏もして相性もみて、何挺か先生に候補を選んで貰うと良いでしょう❗その中からお気に入りの一挺を買う❗❗
これが不具合のない楽器購入の王道です。
[55726]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年01月25日 12:31
投稿者:おさむ(ID:holmUCA)
BMさま
はじめまして。鈴木エターナル1100番はいい選択だと思います。私はエターナルの前身No.720を2台所有していますが、昨年エターナル1100も購入してみました。
720と比べると音が硬いと感じました。720は1978、1979年製なので経年による音色の違いかも知れませんが、音の硬さは魂柱調整か交換で改善すると思います。
鈴木バイオリンの魂柱は左のF孔からぶっ刺してあり、けっこうキツくハマっているからです。
私の720は魂柱と駒はオリジナルではなく取り替え済みです。1100より音色に深みがあり鳴りもよいです。
友人が1100を気に入ったので譲ってしまいましたが、けっこうよい楽器だとの認識です。今も所有していたら駒と魂柱は取り替えたと思います。
参考までに私の職業はピアノ&チェンバロ調律師、バイオリンは幼少期に始め、楽器は色んなものを見ています。ビオラも弾きます。
娘がレイトスターターで2年目ですが、ピグマリウスDX117よりNo.720のほうがよいらしく、いつの間にか720を弾くようになりました。
私は540を3台と550も所有していますが、それらより1100のほうがはるかに音がよいと断言します。
はじめまして。鈴木エターナル1100番はいい選択だと思います。私はエターナルの前身No.720を2台所有していますが、昨年エターナル1100も購入してみました。
720と比べると音が硬いと感じました。720は1978、1979年製なので経年による音色の違いかも知れませんが、音の硬さは魂柱調整か交換で改善すると思います。
鈴木バイオリンの魂柱は左のF孔からぶっ刺してあり、けっこうキツくハマっているからです。
私の720は魂柱と駒はオリジナルではなく取り替え済みです。1100より音色に深みがあり鳴りもよいです。
友人が1100を気に入ったので譲ってしまいましたが、けっこうよい楽器だとの認識です。今も所有していたら駒と魂柱は取り替えたと思います。
参考までに私の職業はピアノ&チェンバロ調律師、バイオリンは幼少期に始め、楽器は色んなものを見ています。ビオラも弾きます。
娘がレイトスターターで2年目ですが、ピグマリウスDX117よりNo.720のほうがよいらしく、いつの間にか720を弾くようになりました。
私は540を3台と550も所有していますが、それらより1100のほうがはるかに音がよいと断言します。
[55733]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年01月30日 17:52
投稿者:初心者(ID:FBBDiQc)
まだバイオリンを弾いたことすらないド素人ですが、これから購入、練習するに当たり色々調べていたところ「kiso suzuki の当時3万円程度のプレス加工による量産品の方が300万円の手工品より音が良かった。1000万円のものと比べたところ評価は半々に分かれた」というような記事を目にしました。また「1億を超えるストラディバリウスより、現代の名工が作る新作の方が音が良い」といった記事もありました。おそらく作為的な記事内容ではないものと思います。もちろん高額品の方がより良い材を用いて丁寧に作られているでしょうが、音に関しては結局個人の好みなんだろうなぁと思えますね。スレ主の意にそぐわない回答でしょうが、雑談程度にお受け止めください。
[55734]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年02月03日 08:35
投稿者:松毬(ID:KQEiaXU)
# 280 :49年 M1972 @2021
https://youtu.be/7k-YLelLLRM
https://youtu.be/uu-WEF2KX8o
https://youtu.be/yBZlpXBUZEI
# 330 :39年 M1982 @2021
https://youtu.be/2aHrBnh8E6Y
https://youtu.be/aE3KPaDItYg
https://youtu.be/UvLppawCoWk
# 500 :42年 M1982 @2024
https://youtu.be/WtuaaDaG2p0
# 540 :39年 M1983 @2022
https://youtu.be/RiAWb3_OM3Y
# 550 :30年 M1992 @2022
https://youtu.be/gAmAVupMU-g
#1100:38年 M1984 @2022
https://youtu.be/1e1rNm7iRDY
KH#475:??年 M19?? @2022
https://youtu.be/eWhXF9thRTM
https://youtu.be/GSdPZfkgw8o
https://youtu.be/7k-YLelLLRM
https://youtu.be/uu-WEF2KX8o
https://youtu.be/yBZlpXBUZEI
# 330 :39年 M1982 @2021
https://youtu.be/2aHrBnh8E6Y
https://youtu.be/aE3KPaDItYg
https://youtu.be/UvLppawCoWk
# 500 :42年 M1982 @2024
https://youtu.be/WtuaaDaG2p0
# 540 :39年 M1983 @2022
https://youtu.be/RiAWb3_OM3Y
# 550 :30年 M1992 @2022
https://youtu.be/gAmAVupMU-g
#1100:38年 M1984 @2022
https://youtu.be/1e1rNm7iRDY
KH#475:??年 M19?? @2022
https://youtu.be/eWhXF9thRTM
https://youtu.be/GSdPZfkgw8o
[55739]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年02月10日 01:12
投稿者:松毬(ID:gwhwMhA)
[55488]
〉初めてのバイオリン購入を考えており鈴木のエターナルバイオリン1100番が気になっています。
上記前提を変えちゃって申し訳ございませんが、鈴木と同じ1887年創業の Karl Hofner(ドイツ) って選択。ってのもあるのではないでしょうか?
鈴木 No.1100なら、グレード的には、少し昔のですがKarl Hofner KH206~KH290 辺りになります
他にもHofnerと似たドイツメーカーで、
・Roderich Paesold No.803~
・Franz Kirschnek No.19 ~
・Conrad August Götz Jr. No.110~
試奏などお試しあれ。悪い選択にはならないでしょう
[55488]
初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2024年10月18日 23:39
投稿者:BM(ID:WXE2czA)
バイオリン始めて1ヶ月の素人です。
初めてのバイオリン購入を考えており鈴木のエターナルバイオリン1100番が気になっています。
ネットで購入のためバイオリンの個体差について質問なのですが、定価40万円台の1100番が10万円程のバイオリンと同程度の音色だったり、練習で使わない方がいいレベルの不具合があったりすることはあり得るのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
初めてのバイオリン購入を考えており鈴木のエターナルバイオリン1100番が気になっています。
ネットで購入のためバイオリンの個体差について質問なのですが、定価40万円台の1100番が10万円程のバイオリンと同程度の音色だったり、練習で使わない方がいいレベルの不具合があったりすることはあり得るのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
上記前提を変えちゃって申し訳ございませんが、鈴木と同じ1887年創業の Karl Hofner(ドイツ) って選択。ってのもあるのではないでしょうか?
鈴木 No.1100なら、グレード的には、少し昔のですがKarl Hofner KH206~KH290 辺りになります
他にもHofnerと似たドイツメーカーで、
・Roderich Paesold No.803~
・Franz Kirschnek No.19 ~
・Conrad August Götz Jr. No.110~
試奏などお試しあれ。悪い選択にはならないでしょう
[55744]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年02月13日 04:00
投稿者:松毬(ID:FEEjRoA)
もっと広げれば、
ジャーマン系って選択!では、他にもスズキと同じ
1887年設立の DURRSCHMIDT Wilhelm August、
ROTH Ernst Heinrich、HEBERLEIN Jr.Heinrich Theodore などもあり、品質にも定評があってプライスも高めです
さらに、次の一族 Family 系は有名ですよ
・REICHEL Johann Caspar / Christian
・HAMM Johann Gottfried
・HAMMIG Wilhelm Hermann
・HOPF Casper / David
・FICKER Jhann Gottlob
など
この辺りジャーマン系の作家は多くいて、会社化してピンからキリまでフルライン生産する特徴があります
ジャーマン系って選択!では、他にもスズキと同じ
1887年設立の DURRSCHMIDT Wilhelm August、
ROTH Ernst Heinrich、HEBERLEIN Jr.Heinrich Theodore などもあり、品質にも定評があってプライスも高めです
さらに、次の一族 Family 系は有名ですよ
・REICHEL Johann Caspar / Christian
・HAMM Johann Gottfried
・HAMMIG Wilhelm Hermann
・HOPF Casper / David
・FICKER Jhann Gottlob
など
この辺りジャーマン系の作家は多くいて、会社化してピンからキリまでフルライン生産する特徴があります
[55745]
Re: 初めてのバイオリン購入鈴木1100番について
投稿日時:2025年02月14日 10:53
投稿者:pochi(ID:OTQpKDY)
[55623]
チューナーを見て音程を合わせる人には、どんな楽器でも同じです。
[55623]
Re: ファーストポジションの1の指の音程
投稿日時:2025年01月10日 07:26
投稿者:pochi(ID:N5VkaAA)
松毬氏、
細かい文句を付けます。只の文句です。
>純正 5度(702セント)
------純正(ピタゴラス)完全五度(701.96・・・セント)で振動数比「3:2」の単純なものです。が、解らないみたいです。ピタゴラス律/純正律を検知出来るチューナーで合わせればピッタリになると信じている人がいますがどうも違う様に感じます。[54767]は算数としては正しくても楽器演奏としては間違いです。
私が思っているだけではなく証拠があります。
[54805] [54816]
>ズバリ音を出して貰って、これに合わせて弾いて音を憶える
------同音がピッタリ解らない人が大多数の様です。
細かい文句を付けます。只の文句です。
>純正 5度(702セント)
------純正(ピタゴラス)完全五度(701.96・・・セント)で振動数比「3:2」の単純なものです。が、解らないみたいです。ピタゴラス律/純正律を検知出来るチューナーで合わせればピッタリになると信じている人がいますがどうも違う様に感じます。[54767]は算数としては正しくても楽器演奏としては間違いです。
私が思っているだけではなく証拠があります。
[54805] [54816]
>ズバリ音を出して貰って、これに合わせて弾いて音を憶える
------同音がピッタリ解らない人が大多数の様です。
チューナーを見て音程を合わせる人には、どんな楽器でも同じです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
1 / 2 ページ [ 10コメント ]