[55691]
イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年01月18日 23:39
投稿者:よき(ID:iIBTNHA)
2大巨頭が亡くなった今のイタリアで最高峰に位置付けられるマエストロはどなたの名前が上がるのでしょうか?ビソロッティやモラッシーの弟子筋でも全く関係ない方でもいいです!
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 24コメント ]
[55727]
Re: イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年01月25日 21:44
投稿者:通りすがり(ID:InYBWXU)
Twoset violinの片方はScrollavezzaからアメリカの楽器に乗り換えてたはず。
イタリアのマエストロ??をありがたがる時代は終わったかも。
イタリアのマエストロ??をありがたがる時代は終わったかも。
[55728]
Re: イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年01月25日 23:28
投稿者:pochi(ID:Njh0YTg)
[45120]
は存命です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brian_Lisus
「Ojai」は「オジャイ」ではなくスペイン語風に「オーハイ」と読みます。カリフォルニアに引っ越したみたいです。
[45120]
Re: コストパフォーマンスの優れた楽器
投稿日時:2012年08月29日 16:28
投稿者:pochi(ID:EyRIKDA)
南アフリカの巨匠
ttp://www.lisusviolins.com/index.html
大凡100万円。
台湾人セミプロ(今はプロ)が持っていたのを弾いてみましたが、良いと思いました。
ttp://www.lisusviolins.com/index.html
大凡100万円。
台湾人セミプロ(今はプロ)が持っていたのを弾いてみましたが、良いと思いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Brian_Lisus
「Ojai」は「オジャイ」ではなくスペイン語風に「オーハイ」と読みます。カリフォルニアに引っ越したみたいです。
[55736]
Re: イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年02月08日 10:29
投稿者:通りすがり(ID:IDVVglc)
一昨年までヨーロッパ各国で仕事をしていましたが、けっこうぶっちゃけた事を言ってしまうとクレモナの2大巨匠なんてフレーズが通じるのはアメリカとアジア(特に日中韓)くらいだと思います。
意外かも知れませんが、その2人にドイツのカントゥーシャを加えて3大巨匠とする場合もありますが、ドイツでカントゥーシャの名前すら知らない愛好家や職人も珍しくありません。
日本では比較的最近になって、製作者や製作国によって音は変わらないって常識がようやく浸透してきましたが、ヨーロッパでは遙か昔からその考えでしたので、新作に関しては他国の職人の作品が入り込む余地がほとんどありませんでした。
ただ、イタリアは職人が飽和状態で自国の職人の手間賃よりも安い価格で流通するので、日本でいえばルーマニアやブルガリアの作品くらいの感覚で出回ってますね。
という事で、ヨーロッパの考え方が浸透してきた現代において、所謂巨匠や名人といった謳い文句は今後使われにくくあると予想します。
日本でも、こういう掲示板に集うマニアではない一般愛好家が何人国内の製作家の名前を挙げられるでしょうか?
クレモナ(とイタリアの一部)はまた別ですが、ドイツやフランスなんかでも、新作楽器は同じような現状ですし、日本人はクレモナの作者の名前なら知ってるだけ、あちらよりも不要な物知りかも知れません。
また、フランス型が広まったの20世紀以降、流派と呼べるような個性的な楽器を作る作者なんていましたっけ?
強いていえば、日本でも人気の某流派は職人からは素人流派のように言われております(エビデンスとして大家は師に就いて技術を学んだことがなく、今のモダンフレンチを祖とする作りからすればメチャクチャという意味)。いろいろ煩い世の中ですので、あえて名前もヒントも出しません。
ヤフコメなら、いいね0に対してそう思わないが1万超えるような内容は承知ですが、参考になれば。
意外かも知れませんが、その2人にドイツのカントゥーシャを加えて3大巨匠とする場合もありますが、ドイツでカントゥーシャの名前すら知らない愛好家や職人も珍しくありません。
日本では比較的最近になって、製作者や製作国によって音は変わらないって常識がようやく浸透してきましたが、ヨーロッパでは遙か昔からその考えでしたので、新作に関しては他国の職人の作品が入り込む余地がほとんどありませんでした。
ただ、イタリアは職人が飽和状態で自国の職人の手間賃よりも安い価格で流通するので、日本でいえばルーマニアやブルガリアの作品くらいの感覚で出回ってますね。
という事で、ヨーロッパの考え方が浸透してきた現代において、所謂巨匠や名人といった謳い文句は今後使われにくくあると予想します。
日本でも、こういう掲示板に集うマニアではない一般愛好家が何人国内の製作家の名前を挙げられるでしょうか?
クレモナ(とイタリアの一部)はまた別ですが、ドイツやフランスなんかでも、新作楽器は同じような現状ですし、日本人はクレモナの作者の名前なら知ってるだけ、あちらよりも不要な物知りかも知れません。
また、フランス型が広まったの20世紀以降、流派と呼べるような個性的な楽器を作る作者なんていましたっけ?
強いていえば、日本でも人気の某流派は職人からは素人流派のように言われております(エビデンスとして大家は師に就いて技術を学んだことがなく、今のモダンフレンチを祖とする作りからすればメチャクチャという意味)。いろいろ煩い世の中ですので、あえて名前もヒントも出しません。
ヤフコメなら、いいね0に対してそう思わないが1万超えるような内容は承知ですが、参考になれば。
[55737]
Re: イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年02月08日 20:41
投稿者:よき(ID:JTV0ciI)
>>通りすがり様
コメントありがとうございます!面白いご意見だなと思いました!
一点気になったのは“モダンフレンチを祖とする”という部分です。
勉強不足なので教えて欲しいのですが、現代はストラドモデルなどが主流ではと思ったのですがフレンチが元になっている何かがあるんでしたっけ?
コメントありがとうございます!面白いご意見だなと思いました!
一点気になったのは“モダンフレンチを祖とする”という部分です。
勉強不足なので教えて欲しいのですが、現代はストラドモデルなどが主流ではと思ったのですがフレンチが元になっている何かがあるんでしたっけ?
[55738]
Re: イタリアのマエストロについて
投稿日時:2025年02月09日 18:07
投稿者:別の通りすがり(ID:KXAJdgY)
クレモナを弦楽器製作の街として再興するにあたって設立された製作学校で教えてた人間がフランス人に学んだとかそういうことだったような。
確かなことはストラドの楽器製造の手法は受け継がれてないってことです。
確かなことはストラドの楽器製造の手法は受け継がれてないってことです。
ヴァイオリン掲示板に戻る
3 / 3 ページ [ 24コメント ]