pochiさん、>ここでもExpressive Pythagorasが指導されています。--同じサイトでProf.Sはスケールの練習にピュタゴラス音律を設定できる電子
チュ ーナーの使用を勧めておられます。ttp://www.violinmasterclass.com/community/viewtopic...
コクシネル氏の方法は基本中の基本です。だからD線の音階の練習をする時にはA線の開放弦と交互に弾きます。最初に3の指を押さえた時左側の弦とのオクターブで取らせるのも基本中の基本です。基本は、2の指C,Cisは、E線との長短3度で取る...
コクシネルさん> 3度下は実はちょっと微妙なので実は自分でも書きながら「???」でした。小生、数学としての音律論は大好きですが、弾くときは殆ど考えてなくて、単に気持ち良いと感じる音を追っていますので、先生がどう辻褄を合...
tartini Version 1.1で以下のような機能が追加されています。既存のサウンドを再生し波形を表示しながら録音できて、自分の演奏の波形と比較できるというものです。・Full Duplex sound. You can listen to a track, and record at the ...
確かにひとりで音程を確認、修正できる器械があれば理想的ですが・・・・先生がスケールの後ろでロングトーンを弾いてくれて、その都度音程のズレを指摘してくれるのは、一番理想的な環境です。 3度下は実はちょっと微妙なので、例え...
ドラエモン的発想で思いついたことを書きます:プリセットされた音階(平均率なりピタゴラスなり、或いはpochiさんの模範演奏でも選択するものとして)を再生できて、それに合わせて学習者が弾いた音を拾って、合っているかズレているか...
「この音は普段、平均率に対して普段35cent高いが今日は53cent高い。18cent普段より高いので修正しよう。」こんな使い方ならスケールでも可能性がありますが、非常に使いにくいですね。まず、普段の特定の曲、特定の調の音程の傾向を1音...
> 指定の音律通りにcatgutさんは言っていることが支離滅裂です。論文に対して議論していたときに何度も"奏者に対して平均律と指定したという記述が無い"と指摘したのに、見事に無視されていましたね。指定の音律=平均律で...
通りすがりさま、実際の演奏は美しければそれでいいということもあるでしょうが、音階は指定の音律通りに弾くべきだと一般に考えられているのではないでしょうか。自分の演奏が目的の音律通りかどうかをチェックするツールとしてtartini...
catgut様なぜ>こういうことがあるのなら、時々はtartiniのようなソフトでチェックしたほうが良いでしょう。と思われるのでしょう。演奏者、聴衆とも、「誤っている」と感じないのであれば、それが「正しい」のではないでしょうか?この...
最初
前
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
次
最後