「ホーミー奏法」は弦が柔らかく、テンションが低い方が行いやすいと思います。オイドクサが最もホーミー奏法を行い易く、コレルリ
アライアンスヴィヴァーチェのA線では行うのは非常に難しいと思います。弦の当たり外れとホーミー奏法に...
ここ2年オケのツアーで何度も飛行機(EU圏内便)に乗りましたが、ヴァイオリン、ヴィオラサイズの楽器については、手荷物として換算しないという対応でした。サイズはもちろん、重量制限の範囲からも除外されていました。オケ側が事前にそ...
レスがつかないのは当然と思っていましたが、好意的な意見も多いようで、皆さんお優しいですね。自分も質問の対象者になるわけですが、スレ主さんご自身は中学からということなので、何故18歳以降に始めた人を対象にそんな質問をしよ...
音叉も楽器と同じで、発音体の弾性率、Q値、比重等材料の物性値が音の性能に影響します。そのほか、使用時にはひっぱたかれるので、耐久性向上のためには、硬度や耐蝕性、表面処理も考慮する必要があります。これらの観点からいえば貴...
以下のページで実際に自分が三全音の音形が上昇に聞こえるか下降に聞こえるか確認することができます。tritone paradoxと言語・絶対音感との関連ttp://www.oct-net.ne.jp/~mayu-a/tritone_paradox.htmlページ下部の「全ての音を聞きたい...
「音の高さ」には2つの次元があり、周波数で表される絶対的な音高「ピッチハイト」と、ある音がオクターブ内のどの位置にあるかを示す「ピッチクラス」があるということです。絶対音感保持者には「ピッチハイト」ではなく「ピッチクラ...
ダイアナ・ドイチュの研究情報の追加です。ダイアナ・ドイチュによるCD Musical Illusions & Paradoxesttp://www.amazon.co.jp/Musical-Illusions-Paradoxes-Diana-Deutsch/dp/B00000228AAMAZONのレビューより:ダイアナ・ドイチ...
参考としてダイアナ・ドイチュUCSD教授が発見した三全音のパラドックスの解説記事です。まったく同じ音程が、人によって音高が上がって聞こえたり、下がって聞こえる現象です。筆者が自分で実験した結果が掲載されています。ttp://d.hat...
いくつか参考になる話が掲載されているサイトを紹介します。まず、音楽の起源についてはいくつか説ありますが、言語が起源であるとする「言語起源説」はルソーらが唱えたもので、有力説です。以下で諸説が解説されています。著者の井戸...
ルーマニアの国民的英雄である作曲家兼ヴァイオリニストのエネスクは4分音のソナタを作曲しました。ルーマニア人は4分音でしゃべりますか?私は違うと思うが反論があるならtartiniでデータを(爆笑)…。ロマ音楽の音程が特別なのは、ロ...