ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"モーツァルト | Mozart"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"モーツァルト | Mozart"の検索結果

637 件中 121-130 件目を表示中
新顔の通りすがりさま、「楽器の物理学」日本語版 p280に以下の記述があります。googleの書籍検索で読めます。-----弦の張力の公称値は34.8から84.0Nの範囲である。現代のヴァイオリニストは4本すべての弦の張力を同じにするように努め...
>>41144>>匿名希望A >>ハイフェッツの音楽は「異端」>については賛同します。が、いっぽうの西洋伝統派音楽の素晴らしさ、というものを私はいまいち理解できないのですが、よろしかったら西洋伝統派のヴァイオリン奏者の中で「こ...
catgut様クラシック音楽は、「西洋伝統芸術」です。これについては、以前、この掲示板でpochi先生が論じておられました。価値判断の基準は、あくまでもヨーロッパ・ヨーロッパにあると私は考えています。アメリカではスーパースターでし...
オケでモーツァルトなどを弾く時に、軽い音を要求されたとき、あるいはピリオド奏法を要求されたときには、弓をもっと短く持つ事もあります。一方、ロマン派の壮大な曲では、弓幅も弓の重さも目一杯使うので、短く持つどころか、もっと...
モーツァルトは、明るい短調の曲をたくさん作曲していますので、べつに日本人だけに限った話ではないと思います。私は、短調=暗い/悲しい の関係にあるとは思っていなかったのですが、何かそのような定義、決め事があるのでしょうか。
もういちど同じことを書きますよ…{三度は西洋でも長い年月を掛けて定着したのだと}バッハ時代までは長調と短調の作曲頻度は大体同等でした。モーツァルトになると突然長調が増大する。catgut氏の仮説では、母語の影響だそうです。バッハ...
音楽とは「音の楽しみ」ですので、音楽が好きなお子さんになさりたくてヴァイオリンのレッスンに通わせた訳ですよね。それは無条件に素晴らしいことです。お子様は幸せだと思います。西洋音楽は和声進行が大切なのはその通りです。もと...
>あい様は弦の銘柄で身元がわかるような有名なお方だったのですね。違います。わたしは普通の奏者です。弦の銘柄で身元がばれると書いたのは、今使っている弦の組み合わせをここに書くと、ここをみてる同僚や工房のおっさんにばれると...
有難うございます。趣味のど素人なもんですから、大事なことをかいつまんでめんどくさい基礎から積み上げての楽典を省いています。すみません。私が思うところ、複数の旋律の絡みから和声が現出するのが対位法なのかなあ?また、様式と...
バロック、古典期などの曲は、「様式、形式」にのっとった作曲技法ですが、この「様式、形式」とはつまり、和声進行と構成なのですよね?カデンツァは、終止形。。。モーツァルトやハイドンを弾き始めた子供に演奏力下の和声や対位法に...