NON様ABRSM情報、色々ありがとうございます!実際に挑戦してらっしゃる方からお話を伺えてとても嬉しいです。グレード8まで合格できるほどの知識がつくと、音楽を聴いていても深く理解出来て楽しいでしょうね。息子さんはヴァイオリン...
pochi様お返事ありがとうございます。私が聴き比べたCDは下記のものです。(バッハの無伴奏のCD、全曲盤だけでなく一部のみ収録のCDも含む)・ガット弦(オリーヴなど)を張っている奏者のCD シゲティ、シェリング、ハイフェッツ、ミ...
catgutさん こんばんは。ヴィブラートの上昇と下降の速度については、強い関心があります。私が解析ソフトの開発を行おうとしたきっかけが実はその辺にあるのです。ヴィブラートの速度と大きさが(ほぼ)同じなのに、どうして奏者によ...
セオリー・聴音のテストはピアノよりバイオリンの方が簡単なのですね。簡単だとしても、ピアノなしでこの2つを理解するのはかなり難しそうです。うちの娘もピアノを始めて日が浅いせいか、単に娘の耳が悪いせいかは分かりませんが、単...
みっちさん、ありがとうございます。ひらがな、カタカナは、外国人相手ということで、大目に見てください。ビタ
ミンについては、鈴木博士がつけた名前は別のものでしたよね。VとBの違いを暗に示すということで、これは奨励されている...
皆様、ご意見ありがとうございます。結構まじめに考えていて、決してふざけた質問ではありませが、気楽にお考えください。それでは、さらに質問ですが、1.ヴァイオリンをローマ字で書いてください。2.ご自分はviolin を文字通りヴァ...
初めまして。いつも皆さんのご投稿を拝読し、勉強しておりますアメリカ在住のハニーバニーと申します。9歳の娘がバイオリンを習っており、そろそろセオリーだけでもグレードテストでも受けさせてみようかと考えております。調べたとこ...
「下にかける」場合も、「上にかける」場合も、指に力がかかる瞬間には楽器がわずかに下がるはずですから、毛と弦の圧力はわずかに減って音量は下がるはずです。そして力がかからなくなると楽器が持ち上がって音量が上がるはずです。こ...
tartiniでヴィブラートと音量変化の関係を細かく見てみました。なかなか面白いです。いくつかのパターンがあるようです。・ヴィブラートサイクルに同期して音量が上下する(多いパターン)・ヴィブラートサイクルの2倍の回数で音量が上...
一介の数学屋さま、カ
ミングアウトもなにも、私はもともと隠してなどいませんよ。むこうの掲示板でもcatgutの名前で作ったWebのurlを何度か貼り付けてさせて頂きました。