参考として、ブログで以下のように書かれている方がいらっしゃいました。著者の矢口岳志氏は亡くなった池松和彦(東フィル首席ク
ラリネット奏者)に師事された方だそうです。私も同様の音色に聞こえます。ttp://magicbassoon.at.webry.i...
せめて私が紹介したサイトには目を通して頂きたいと思います。ttp://musicology.cn/Article/other/200905/4240_3.htmlは中国語のサイトですが、上から5番目の図にSchelleng図があります。「最小伝弓力量」の線の上が1slip-1stickの「正...
catgut様お返事がないので改めて質問します。surface soundは「良い・成功した・意図した」音なのですか、それとも「悪い・失敗した・意図しない・・・」音なのですか?以前の書き込みによると〉・E線を軽く弾きすぎて「裏返る音」〉・...
あいう様、catgut様、情報提供有り難うございます。ハイフェッツのメモリアル的コンサートと、
ライブCDジャケットからの演奏会場データを更新します。1911.4. ロシア帝国。サンクトペテルブルグにおける野外コンサート(2万5千人!...
===>カルボナーレ氏たしかに[41390] catgut氏は ---- ”surface sound"はフ
ラウタートと物理的に同じ現象であるとすでに説明し、別スレッドまで立てて説明しているのにそれでも理解できない方がいるのですね。-----とおっしゃっ...
まず[41437]で私が、>double-slipping motion 状態 > Surface Sound >と言う点で、重要です。と書いたのは、”Surface Sound > double-slipping motion 状態と言う点で、重要です。”の誤りでした。逆に記載し、混乱させ申し訳ご...
カルボナーレさま、すでに「Surface soundについて」スレッドで説明しています。私が知る限りでは以下の1978年の論文が最も古い"surface sound"の説明です。-----Woodhouse教授はすでに1978年の共著論文The acoustics of stri...
catgutさん>ヘンデルは手が小さいので、あえて小さめの1699年製スト
ラディヴァリを使用しているそうです。これは音量と関係ありませんね。その理由は、パワーがある楽器の代表格であるグァルネリ デル ジェスの多くは小さめだからです...
1986年のThe Strad誌に掲載されたイダ・ヘンデルへのインタビュー記事が、インタビューを行ったJessica Duchenのサイトに掲載されていました。これを読むとヘンデルが只者ではないことがよくわかります。ttp://www.jessicaduchen.co.uk/p...
ハイフェッツのメモリアル的コンサートと、
ライブCDジャケットからの演奏会場データ更新します。1917.10.27. アメリカデビュー。ニューヨーク・カーネギーホール。(世界的に有名な大ホール。2804席)ttp://ja.wikipedia.org/wiki...