またとんちんかんなやりとりですね。弦について、弦は好みで選ぶものです。しかしプレーンガットを使うひとはそんなに多いですか? オーケスト
ラ奏者で使っている人を何人ご存知でしょうか? 例外的な人を挙げて反証とするのは止めてくだ...
EU各国ではオーケスト
ラを含む音量規制が2006年までに適用されているようです。オーケスト
ラ団員の雇用者は大音量で団員が難聴を起こさないようにする義務があります。原則として音量の上限は87dBとしています。Noise protection for or...
> 素朴に考えて音楽というのものはダイナミックレンジ(音の大小差)こそが重要なのであって、絶対音量が重要なわけでは決してありません。この文がcatgutさんの音楽的経験の乏しさを物語っていますね。極端な例で考えてみましょう。...
いつだったか、ハイツイスト弦を試して、「音量が足りない」と述べた方に、腸弦氏は、「ゲージを太くしたらいい」とアドバイスしました。今回の一連の書き込みとつじつまが合わないのですが・・・。カトリンは細い方が良く、ハイツイス...
滑稽さま、滑稽なお名前ですね。金融バブルも世界的に崩壊したことだし、皆が模範と認めるハイフェッツの音量はかなり小さかったことを再確認して、ク
ラシック演奏で発生している「音量バブル」を演奏者が難聴にならない程度に見直した...
なお、ハイフェッツの師であるアウアーは英語版wikiにまで”His tone was small”と書かれています。最近の常識?と違ってかつて最高のソリストの条件には絶対音量の大きさは入っていなかったわけです。ttp://en.wikipedia.org/wiki/
Leopol...
匿名希望Aさま、逆に私から質問させてください。自分が楽器演奏者として、練習や本番で耳栓を使っていたら良い音楽ができると思いますか?難聴の不安に脅かされながら良い音楽に没頭できると思いますか?素朴に考えて音楽というのものは...
それでは、cutgut氏に質問です。①何を基準として、何を比較対象として、非常に音量が小さいと言っておられるのですか。オーケスト
ラ1プルト分くらいですか。3プルト分くらいですか。5プルト分ぐらいですか。それともオーケスト
ラプレ...
聞く頻度からしてク
ラシックの一般聴取にまで難聴の危険性を当てはめるのは馬鹿げていると思いますが…ま要するに好みの問題ですな。大音量が嫌なら聞かなければよろしい。どうぞ好みの音量で弾いてくれるオケ、奏者をお探し下さい。いっ...
ハイフェッツ63歳の時のマスターク
ラスの映像です。ご参考まで。ttp://www.youtube.com/watch?v=fl3ETdGUXwA&feature=relatedベートーヴェン作曲 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5 から第1楽章1st Vn:ヤッシャ・ハイフェ...