Res 有難うございます。はい、譜は有ります。今、仕込んでいます。バックグ
ラウンドが知りたいのですが何分情報が無くて困っています。宜しく御願い致します。
コクシネルさん[40182]の仰るリズム感についてはメトロノームは無力でしょう。が、練習の小道具として小生はメトロノームを重宝しています。音叉一本派(この言葉、まだ有効ですか?)の皆さんでもメトロノームは必須(あるいは少なくと...
>音の有無と音量の大小の組み合わせがリズムパターンここではク
ラシック音楽におけるスケールのあるべき姿や、音楽的な音程の取り方、感じ方について議論していますから、リズムやビートについて同様の話をするなら、音楽的な「ゆらぎ...
旋律の基礎となる音律(音高)の認知に主観性が強く、リズムの基礎となる音の有無・大小の認知に主観性が少ないということは理解しにくいですかね。「自分が良いと感じる音律で弾けばよい」という話と「ク
ラシックは西洋の伝統芸能だか...
室内楽奏者さまの発言ですが<<私の知っている市民オケのVnセクションは大学院出ごろごろでIQ>>ベ
ラ高ですが音程は良くないですね。お医者ばっかりのドクターオケ>>ってまだあるかどうかわかりませんが、かつて聴いたときは>>…...
>>>>>高低弁別は知能と大きな相関を持つのに-----私の知っている市民オケのVnセクションは大学院出ごろごろでIQベ
ラ高ですが音程は良くないですね。お医者ばっかりのドクターオケってまだあるかどうかわかりませんが、...
和音の場合はよりうなりの数が少ない状態が「正しい和音」と判断されるため、耳で客観的な判断が可能です。Pitch Discriminationに関する研究(原文が読めます)ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110004714024-----高低弁別は知能と大きな相関を...
これでしょうか。ttp://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=474004だとすると、仰る通り。ジョークなのかもしれません。先輩と同じの弾いて、嫌みな奴!とか思われてしまうと厄介かもしれません(時と場合による)。いつも...
自分で正しいと思っている音程で弾いているのだから、何の問題も無いでしょう。「ワテは江戸っ子だっせ」なんて云っている吾人に、「そんな風には云いません」なんて云っても、無粋なだけです。これには逆もありますよ。道頓堀の食い倒...
pochiさま、音程感覚は言語のイントネーションと同じで頭に染み込んでいるので、標準語を話す人間は標準語のイントネーションが言語のイントネーションとして絶対的に正しいと感じるように、頭に染み込んだ音程感覚(音階スキーマという...