わが祖国(TOCE-13068)の
ライナーノートでノリントンはこのように書いていますが。さらに重要なのは、かのヨアヒムが「純粋な音」と呼んだ響きを実現するため、すべての楽器がヴィブ
ラートを最小限にとどめながら、あるいはごく稀にしか...
証拠に基づく建設的な議論をやりたいものです。別スレでは☆必要条件に過ぎないものを十分条件と言いくるめようとする☆特殊例を一般的と主張する☆Aの結果がBであるものを、あたかもBがAの原因だと強弁するというような方もいます。証拠に...
ずいぶん性急に結論付けたいようですね。ドイッチュの論文を日本語訳で読んでいるところですが、興味深い話が出ています。一部紹介します。原文はこちら。ttp://www.brainmusic.org/MBB91%20Webpage/Pitch_I_Deutsch.pdf声の高さのパ
ラ...
音源LSIの記事を紹介したのは今現在でも民族音律は日常生活の中で要求されているということを強調するためです。プレスリリースから。ttp://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2006/03/z05131.htmlインド音楽など民族音楽のサンプル...
APさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。「模範演奏を聴いて真似をする」がOKで安心しました。消音器の問題は、そうですか。 では消音ヴァイオリンについて言われるのも同様なんでしょうね。 中途半端な物理用語を持ち出される...
> セロ轢きのGoshさん遅くなりました。> 模範演奏を聴いて真似をする のは拙いことなんですか? (読譜云々は別として)いえ、別に拙いことだとは思っていません。基本的に音楽を学ぶために必要な能力だと思います。> 単音の...
根本的な話をすると旋律(歌)にとってピタゴ
ラスが絶対的に美しいというわけではありませんね。日本の伝統音楽の名手の音程を調査した研究がいくつかありますが、西洋の半音からは大きく外れている音があります。小泉文夫氏のテト
ラコ...
ttp://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/2005autumn/pro/bunrui15.htmlルジェロ・リッチが演奏したいろいろなヴァイオリン音のソナグ
ラムによる分類 東工大精研 松谷晃宏 ttp://www.sangaku.titech.ac.jp/mail/vol50.html◆バ...
海ほたるさん、あいまいな書き方で申し訳ありません。ピュタゴ
ラスの定義は以下の通りです。T=204c, S=90c、音階は調によらずT+T+S+T+T+T+Sになりオクターブは1200c。(Tは全音、Sは半音、cはセント)。Aを基準にした平均律からの...
jackさん折角書いていただいたのに申し訳ないのですが、残念ながら今回は意味が通じませんでした。まずjackさんの仰る『ピュタゴ
ラス』の意味がいまいちつかめません。私がもしこの場で使うとするなら『変ロを基音としたピュタゴ
ラス音...