私の失言ですね。すみません。私が言いたかったのは、古楽器さんの39732>『旋律の背後に和声がある』と知っていれば、人間は自然にピュタゴ
ラス音程で歌いたくなるのだ、と私は薄々予測していますに対し、39741>『旋律の背後に和...
例題があると議論しやすいですね。旋律はピュタゴ
ラス、和声は純正という私の立場から考えますと以下の通りになります。ハイドン「日の出」:VcのBとVaのFはピュタゴ
ラスで取ってもらいます。即ち開放弦Aを導音としてB。そのBの純正5度...
一般的には違うと思います。 ただ漠然と話をしてもイメージが湧かないと思いますので、実例を挙げます。 皆さん、例えば下記の旋律はどう弾きますか?ハイドン、クワルテットOp76-4「日の出」の冒頭の1stVn。通常ここの最初の部分は、...
判りません。 ならないんじゃなかな?旋律に限らず低音でも何でも、弾くときは殆ど常に和声は意識します(というか、意識しなくても勝手に頭の中で鳴っています)が、その和声からして必ずしも純正律ではありません。 曲想と気分に応...
新しい話題ですね。ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=39654関連です。背後が通奏低音なら純正律になると思います。通常はピタゴ
ラスで弾いていると思います。完全にこのことがリンクしているとは思えません。時代形式にも依る...
ローカットは75Hzとか80Hzでカットするのですが、それではケーブルの音は除去できません。多分ミキサーにスリーバンドイコ
ライザーがついてるのでそこでローをしぼります。マイクをDGのあたり狙うのは、イコ
ライザーでローを...
>理屈を知らずとも『旋律の背後に和声がある』と知っていれば、人間は自然にピュタゴ
ラス音程で歌いたくなるのだ、と私は薄々予測しています。---背後の和声に拘わらず旋律はピュタゴ
ラスで歌いたいです。ヘマン「弦楽器のイントネーシ...
>やばいなうんうん。やばいですよ。私もやばくなってきました。撤退も余儀なしでしょうか??APさんの御説はまあ常識的な
ラインだと思います。これと古楽器もさんの書かれていることは内容的に対立するものではないように思いますが。...
[39732]折角書かれたのに水をさすようで申し訳ないけど・・・>『旋律の背後に和声がある』と知っていれば、人間は自然にピュタゴ
ラス音程で歌いたくなるのだ、と私は薄々予測しています『旋律の背後に和声がある』ことと、『人間は自然...
はじめまして!他のスレッドで弦や音響のことを勉強させてもらっているaikoと申します。本日ドミナントからヘリコアという弦に全弦とりかえたのですが、昨日までなかった雑音がするのです。まさにrioさんがおしゃっている 「e線のアジャ...