guitarista氏、ヴィブ
ラートは耳で聴いて掛けるものなのでどの弦でも音程には関係有りません。低弦の方が高弦よりもゆっくり掛けるという違いはあります。弦の延びに関してですが、思いっきり弾いた時、ガットのGは延びるので音が低く成...
ス
ラーがかかっていようが、16分音符だろうが、解決は一つだと思います。移弦直前の音と移弦後の音を1度切る(続けて弾かない)ことさえ出来れば十分だと思います。勿論、移弦直前の音を大切にすれば解決するはずです。シェリングとかク...
フィンガリングの工夫で弦をまたがないようにできないのでしょうか?フレーズの切れ目なら移弦前の音を短めにするとかで対処できますが、ス
ラーが掛っていると難しいですね。
以前別のスレッドで出たので省きましたが、以下のようないろいろな仮説があって決定的なものはないようです。・人間の心理的理由で聞き分けやすい音色があるという説・音の放射の指向性の違いによるという説・音のスペクトルに減衰しや...
追加です。バイオリンの場合、1弦は、指で引っ張ることができませんが、4弦だと、指の引っかかりがいいので、揺らす方向に弦が引っ張られるていることがも考えられるため(つまり、弦の張力が変わる)、1弦と4弦では、ビブ
ラートの音程...
Xinさんの考えは正しいようです。バイオリンはあまり弾けないのですが、特に1弦を普通に押えた場合、指の腹に食い込んで、弦は指板に接しませんので(?)、弦と指の腹の接点を動かすことで、ビブ
ラートがかかるわけですね。ギターは、...
「遠鳴り」についてコント
ラバス奏者の野田一郎氏の弟子でもある伊賀健一東工大名誉教授は以下のような仮説を立てていました。ttp://nels.nii.ac.jp/els/110002078635.pdf;jsessionid=4DE3176F4189C134487EC343CBD83795?id=ART000244727...
ナイロン弦のギターではフレットと平行に掛けた方が掛かります。音程を下げるには左指をやや糸倉側に倒し、弦をブリッジ方向に押します。この倒すアクションはヴァイオリンやチェロの人と似ているように思います。ナイロン弦よりも、ガ...
お話に割り込みですが、ヴァイオリンとギターではヴィブ
ラートの音の高低が逆になるんじゃない。ヴァイオリンは弦長の長短、ギターは張力の大小。ギターでは指をヘッド側に動かしたときに音が高くなるり、ヴァイオリンではスクロール側...