>私が大人になってから習った師は「ヴァイオリンは神に選ばれし者だけが弾ける様になる」と言い切っていました。全く同感です。ヴァイオリンのうまい人とは、私にとって
パガニーニのカプリースとバッハの無伴奏が弾ける人のこと。たど...
セビシックに書いておりましたらあまりに長文になったのでやめました。別の話を少し。同じ先生でも「音大・プロを目指す生徒」と「音大・プロを目指さない生徒」ではカリキュラムがちがいます。「音大・プロを目指さない生徒」はクロイ...
自分は
パガニーニの「カプリス」を全曲弾けるわけではないので、上級者を名乗るつもりはありませんが、「モーゼ幻想曲」なら弾けるので、少なくとも初心者ではないと思っています。(自分はまだ弾けませんが)ブラームスの協奏曲を全3...
ルジェーロ・リッチが提唱する上(高い音程)から下(正規の音程)への調弦方法に、だいぶ慣れてきました。1弦上の2オクターヴのスケールを長く練習した場合でも、調弦が狂いにくいです。今日などは、指を鍛えるために、G線上の2オ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
ダウンが基本の曲で、アップから入ってうまくいく場合があります。あまりにやり過ぎると、懲りすぎると、クレーメルのようになりますが、悪くはないと思います。
パガニーニのカプリースもアップから入った方が凛々しい個所が何点かあり...
yc氏は消去しないで下さい。以下、一般論です。■初心開放弦からの1オクターブの音階が揃わない人殆どの中学生以降、ヴァイオリンを始めた人が相当します。自分が初心者である、という自覚もありませんから、脱出は極めて難しくなって...
>指の形は調や弦によって変わるとのことですが、指の付け方は1*2をつける、2*3を付ける、3*4をつける、全て離すの4パターンあるのですが、それを調ととらえていいのでしょうか?そういう意味で申しました。苦手な形というのはそうたく...
本当に素敵な演奏ですよね!で、ゑるさ様の立てられたスレッドで失礼なのですが、どなたか教えていただきたいのですが。石川さんは、途中でG線をいじっております。これはどういう意味があるのでしょうか。https://www.youtube.com/wat...