結果、音階の練習は大切だとなりますが、一言。なんの為に音階を弾くのかということに尽きます。簡単な曲のスケールを滑らかに弾くことと、曲の難しいダブルのスケールを弾く事は、似ていますが実は異なります。単純なスケールで大切な...
流石あい氏、と言いたいところですが、一般人には前提が解らないので、解りにくい文章です。演奏という製品を提供する、という考え方だと、ttp://www.jmrlsi.co.jp/mdb/yougo/my02/my0227.html演奏は、プロダクトアウトで行うべきであっ...
お褒めくださりありがとうございます。演奏上の常識とは常に2つがあります。社会(歴史含む)で生きる常識と、自分の中の常識ですね。前者につき、まれに社会規範をはみ出す奏者がいます。刑事上、麻薬、強姦、窃盗、詐欺、賄賂・・・...
ガチャ100氏、20代で始めて10年間、いい加減な弾き方をしていたのなら、確実に悪い癖が付いています。悪い癖を直すのに尋常ならざる苦痛が伴うと思いますので、まったくヴァイオリンを弾いたことが無い状態から習う方が、教える方も...
C. シェフェールは、ずっと以前、日本国内で弾いてみたことがあります。銀黒檀が60万円でした。丁度同じ頃、笹野を弾いてみて、笹野の方が良いと思いました。笹野は繊細です。同じ値段でした。シェフェールの方が硬く、笹野の方が粘りが...
ちょいちゃか氏、ちょっと書き方が悪かった様です。私が使った「取る・取れる」という表現・書き方よりも、ちょいちゃか氏の「はまる・はめられる」という表現の方が適切であると感じます。「ヴァイオリン」という意味は、「小さなヴィ...
演奏技術・技量は、当然のことながら個人差があります私の周囲で、「趣味でバイオリンを習う=生徒になる」の場合は、「それなりに楽しめればいい」という感じがほとんどです。歌が下手でもカラオケで歌いたいゴルフで90を切ることが...
神は必要であるかもしれません。私の神は草であり土であり、そこに群植する大木であり、松や楓や柘植や黒檀の生命と存在に対する名誉にあります。草木や楽器を構成するすべての生命に感謝をします。イスラム教はわかりませんが、2,3...
進撃の未亡人氏、肩当と顎当を入れ替えて、考えてみればよいでしょう。
パガニーニは顎当を使っていませんでした。顎当は1820年頃、たしかシュポアの発明です。顎当を外して弾くといい音がでますよ。
[44990]ご参考さま。ミスを修正しないで残している箇所があるのは評価できますが。結構リバーブ効かせた感じでしょうか。リュートの実演の音を知っている人でなければ、これだけ巧みな録音技術で加工された録音が、実演だとどう聞こえる...