ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

グループレッスンについて | ヴァイオリン掲示板

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ
雑談・その他 26 Comments
[21226]

グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月25日 00:06
投稿者:初心(ID:IkSDlBU)
初めて間もない初心者です。グループで習っています。
誰に聴いても個人指導が良くてグループには難問が多いとききますが?

私はアンサンブルがくめて毎回たのしいのですが・・・
コミニューけーションもとれるしで・・・
ちなみに、私たちグループは発表会やミニコンには出ないでいく話なので
・・・
マイナス点としては、だれかが休んだり遅れたりでみなの調子が合わないときに迷惑が掛かるのかしらと。。
私は大丈夫ついて行ってるから、もし片方の人が練習不足でもいいでは無いかと思ったりしますが?  弊害ってまだあります?
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 26コメント ]
【ご参考】
[21308]

寄ってたかってはね

投稿日時:2005年06月29日 15:56
投稿者:Geiger1951(ID:FHMidWg)
笑ってしまうくらい「すれ違い」になっています。
+++++
初心さんは「カラオケ」のようにヴァイオリンも技術以前に個性、というお考えです。それは一理あります。つまり全身ドップリクラシックに浸りきっている我々とは発想法が異なります。
+++++
>> 隣の人の弾き方を(、、、さんのを見てください)と見本されてショックうけたそうで、(私は下手なんか?)。。。とこんな指導法は絶対に相手のプライドを傷付ける、とても異質に友達は感じたらしい。
****
カラオケ道場で上記の指導をやったら大事件でしょうね。確かに。
クラシックの楽器演奏は「うまい」「まずい」が最初にあるので、あまりにも自明に我々は考えますが、それが世間普通の感覚とは一致しないっていう好例を示しています。玄人筋と素人筋の演奏評価の違いもこれに起因するかも知れません。
>> 又、その隣の人から帰りに(練習してきてね)と。。。先生がいうなら分かるけど仲間からいわれて。又ショック!と言う話し。聴いていて腹が経ちました。友達は個人的に曲聴かせていただいても情感たっぷり弾いてくれるのですが、上記のようでは個人としての個性は埋没しそうでしょうね?
*****
初心さん、ヴァイオリンというのは音色が悪かったり、音程が狂っていると聞いている人は気分が悪くなるように出来ています。音がとても立つ楽器ですからごまかしがききません。初心の内は技術的な鍛錬が大切ですから、仲間の忠告はありがたく聞くべきです。励みにしないと進歩しません。
友達を励ましてあげましょう。
[21311]

個性の埋没・・・

投稿日時:2005年06月29日 17:38
投稿者:Gotch(ID:QVF4iTI)
常に新しい逸材を求める商業音楽業界では、人と同じことをしてると『二番煎じ』と呼ばれてしまうので、同じ“チューリップ”を歌うにしても個性を大事にします。
クラシックの場合はその個性がすごく邪魔になります。ソリストにはその人独特の個性がありますが、その幅は商業音楽業界に比べると非常に狭いと思います。
そのお友達がどんな個性的な演奏をされたのか判りませんが、まだ音楽的に突っ込んで曲の解釈めいた表現をする段階じゃないのかも知れません。そういう表現をするための技術を修得する時期なんじゃないかな~と勝手に解釈してます。
自分の方が上手いと密かに思っていたら、見下してた仲間を参考にしろと言われて腹が立つ気持ちはよ~く判ります。(笑)でも、どこを見習うべきかをピンポイントで言ってたはずです。運弓が素直とかリズムに変なクセがなくて正確に弾けてる・・とか?
ある意味、正確に弾く事と音楽に味(抑揚?)をつける事は相反することなのでよくありがちな話しかも知れませんね?技術さえ修得してしまえばおそらく音楽センスは勝ってるでしょうから、今は笑ってやりすごしましょう。
>音大か音楽生のかたに軽く見てもらう方法も有るかと・・
その方のレベルによるので一概に言えませんが、例えば『栗原はるみお料理教室』に通ってる生徒さんに教室で習った料理を教えてもらうような感覚ですね。はたしてその料理が栗原はるみオリジナルの味なのかどうか判断出来ない。でも、本を見て独学で作るよりは本物に近い味は出そう・・みたいな。
かといって、ちまたに溢れるバイオリンの先生がどこまで優れているかなかなか判断できませんが、すくなくとも先生という看板をしょっている以上、ある程度のレベル以上の技術やセンスはあるはずです。
よくゴルフで自分では優勝出来ないけど、指導者としては非常に評価の高い人っていますよね?
バイオリン奏者にもやっぱりそういうのってあるんでしょうか?
p.s.
>玄人筋と素人筋の演奏評価の違いもこれに起因するかも知れません。
パッと聴きが派手だと『オオ~!』と思わず感動。ときどき音楽の根っこを忘れてしまうことがあります。(笑)
[21313]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月29日 20:21
投稿者:初心(ID:QohxWCg)
技術さえ修得してしまえばおそらく音楽センスは勝ってるでしょうから、今は笑ってやりすごしましょう。>

妥当なコメントかと存じます。その友達はおしゃれでセンス抜群、
演奏会は月に3回は聴きにいってるそうで、耳は肥えているそう、
技術が伴えば笑って過ごせるって励まします。
でもこれは明日は我が身かもしれず、対策練らないと。
あくまで練習有るのみ、ちょうど暑くて外出出来ない分、
楽器と向かい合うことが出来そう。
みなさんは一日の何時がVNの練習時間ですか?やはり夜間ですね!

みなさんのお話聴いて、すっごく勉強になりました。素人と
玄人との違い、わたしは観衆の域を超えてない、ただのいわゆる
行き場のない音楽ニートみたい、早く居場所を決めたい。
でも可哀相な友達と同じグループでなくて良かったと・・・・
[21315]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月29日 22:23
投稿者:auxo(ID:IXSBiWQ)
経験を元にお話しすると、えてしてセンスの良い、あるいは勘の良い人は技術的な地道な積み重ねをおろそかにしてもそこそこ弾けてしまうが、
途中で頭打ちになることが多いです。
これは自分にも戒めていることですが、センスに頼りすぎないようにすべきでしょうね。
自分に聞こえる音と、自分がイメージしているフォームなど自分の認識は、多くの場合周りから見たものとかけ離れているものです。
まあ、自分で途中で気がつけば大丈夫だと思いますが。
カラオケとはそのあたりが違うところかもしれませんね。

僕は夜九時から十時くらいは、触るようにしていますが、近年コンスタントに練習時間が取れなくなっています。
初めのうちにきちんと基礎も練習する意識が重要に成るでしょう。

初心さんや友人の方が、どのような方か分からないままのコメントなので、的外れかもしれませんが、その際はお気になさらずに。
[21324]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月30日 04:42
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
私の経験から独学について一言。音大生との合奏とアマとの合奏を経験した上での話ですが、全ての人にあてはまるわけではありません。多分反論したい人はたくさんいると思いますが、一般論です。

アマチュアで途中まで先生につき、後は自分でレッスンを受けている人が多いと思いますが、そういう人に比べ、信じられないかもしれませんが、逆に変な癖がつきません。変な癖がついたりしているのは、中途半端に先生について途中でやめた人に多いというのが私の印象です。音楽の耳がうまく作られていないのに、後は自分で何とかなると思ってしまい、自分勝手に解釈したりしてしまうからだと思います。独学は自分の欠点にいつも注意しなくてはならないので、自分の演奏に客観的に向き合う姿勢が不可欠です。auxoさんのおっしゃるように、自分のイメージと実際の音は別物です。自分の音を録音し、チェックすることは大事なステップです。もちろん、こういう事を言えるのは長い間、試行錯誤を繰り返した結果ではありますが。

昔、伴奏をお願いした音大生のピアニストも自宅での練習では録音してチェックしていました。先生についても独学でも、ぐずこさんのおっしゃるようにやる事は同じなんだと思います。
[21329]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月30日 09:10
投稿者:Geiger1951(ID:FHMidWg)
21308の小生書き込みに対して

21311Gotch氏:パッと聴きが派手だと『オオ~!』と思わず感動。ときどき音楽の根っこを忘れてしまうことがあります。(笑)
****
小生は、「素人筋の聴き方」には一理どころか大いに理があると思っています。フレーズがどうの、音程がどうの、トーンプロダクションがどうの、様式感がどうの、という点数主義と、世間一般の素直な音楽鑑賞法は異なっているよ、と申し上げたいです。
実際独奏で観客動員数が安定している人。ピアノのN村氏、ヴァイオリンのT満氏、S寿氏は玄人筋の評価など何の関係がありましょう。
+++
独学は癖がつかない、という kokukirin 氏のご意見は「大いに賛成」したい気もします。ただし独学で成功する人は音楽的素養のある人に多い、と思います(kokukirin氏如何ですか?)。
独学と言えば「学生オケで瞬く間に上達しました」とおっしゃる方数人見ましたが、非常に癖の多い人が居ます(レッスンに通わなかった人も含めて)。特にボーイングが根本的に間違っている人が少なくありません。
レイトスターターで優秀というと、音大のピアノの人の副科で信じられない上手な人に会ったことがあります。ちょっと教わると「ああ、そういうことね」と忽ち習得出来るわけでしょう。だから他の楽器の経験なり和声や聴音の力があるとないによって「独学で上達する度合い」に大きな差がでるのではないでしょうか。
[21332]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年06月30日 18:46
投稿者:初心(ID:ESUoJUQ)
自分のイメージと実際の音は別物です。自分の音を録音し、チェックすることは大事なステップです。>>

コメントありがとうございました。

私も自分の曲を録音して客観的に聴くことで、あと悪い点を修正し驚くほど急に進歩したようです。

うれしいことに、先生がその後のレッスンの時に(すごく練習したでしょう?)と褒められた経緯があります。  むやみやたら分からずに弓を弾くより多少多角的な思考も肝心と思います。それと楽譜のコピーを外出時にも覚えるためにバックから出しては指の練習しています。

あとは、勝手に曲に詩をつけて歌って覚えています。
これは安っぽくおかしいでしょうか?
[21340]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年07月01日 06:45
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
独学と言っても、全く先生についた事がない、という人はまれで、やはり多少先生についた事があるが今は独学、という人がほとんどでしょう。独学とはそういう意味で使わなければいけなかったですね。

私は子供の勉強についてはプロですが、勉強については才能よりも普段の努力の方が勝ります。音楽も努力の方が勝るのでは?
音楽的素養がある方は、立ち上がりが速いとは思います。
明らかに誰が見ても音楽的素養がある友人が、あなたは音楽的素養がある、とおっしゃって下さったので私も多少はあるのでしょう。

完全独学でも大丈夫と言えるには幅広く勉強する事がポイントになるかと思います。指揮法や音律関係、イントネーション、アナリーゼ関係、教本などは、できる限り勉強します。鈴木の9、10巻、メニューイン、フレッシュ、ガラミアン、シゲティ、ヘマンなど、他にもありますが、今現在思い出せるのはこれぐらいで、これらの教本・著作は非常に役に立ちます。ただし、これらの本は、 書かれた時期については今よりはやや古いと言えます。リズム・タクトなどの基礎知識もできるだけ深く勉強します。
他の芸術、特に身体表現芸術は音楽と直接結びついているので音楽の幅が広がりますので、できる範囲でやることをお勧めします。
[21410]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年07月03日 13:37
投稿者:Geiger1951(ID:QoIRZEY)
[21340]
[21340]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年07月01日 06:45
投稿者:kokukirin(ID:NhZTMkE)
独学と言っても、全く先生についた事がない、という人はまれで、やはり多少先生についた事があるが今は独学、という人がほとんどでしょう。独学とはそういう意味で使わなければいけなかったですね。

私は子供の勉強についてはプロですが、勉強については才能よりも普段の努力の方が勝ります。音楽も努力の方が勝るのでは?
音楽的素養がある方は、立ち上がりが速いとは思います。
明らかに誰が見ても音楽的素養がある友人が、あなたは音楽的素養がある、とおっしゃって下さったので私も多少はあるのでしょう。

完全独学でも大丈夫と言えるには幅広く勉強する事がポイントになるかと思います。指揮法や音律関係、イントネーション、アナリーゼ関係、教本などは、できる限り勉強します。鈴木の9、10巻、メニューイン、フレッシュ、ガラミアン、シゲティ、ヘマンなど、他にもありますが、今現在思い出せるのはこれぐらいで、これらの教本・著作は非常に役に立ちます。ただし、これらの本は、 書かれた時期については今よりはやや古いと言えます。リズム・タクトなどの基礎知識もできるだけ深く勉強します。
他の芸術、特に身体表現芸術は音楽と直接結びついているので音楽の幅が広がりますので、できる範囲でやることをお勧めします。
 kokukirin 氏
>> 音楽的素養がある方は、立ち上がりが速いとは思います
******
まさしく、その通りです。さらに付言すると:
音楽的素養がある方は収束値が大きい、とも言えるでしょう。
[21414]

Re: グループレッスンについて

投稿日時:2005年07月03日 19:51
投稿者:初心(ID:EHSTlxQ)
ありがとうございます。

早6ヶ月経過!レッスン時に、時たま親指が離れるのが決定的な欠点。
ココをクリアすれば。。。、音楽的に耳肥えしていても、実際的には大変です。
パソコンのタイピン失敗は許されても楽器のフエントは許されませんので・・・     でもグループにより差異が有るって事、感じました。
先生も他のグループと調子会わしてるのかと?(なかなかすすまないから)
先日、夜の教室をふとしたことで見ましたら、なんと、私たちの
グループの方ががずいぶんすすんでるのが分かりました。
ガラスごしに教本みて発見!

5人居て、何となく頼りなげなボーイングしていると思いました。
私のグループにはプロ級のピアノのうまい人が一緒なので、」センスも
あり、収束力もあり、」わたしは呼応したように懸命に練習しています。

前記の友達にはうまい人が一緒だと伸びることをアドバイスします。
ヴァイオリン掲示板に戻る
2 / 3 ページ [ 26コメント ]

関連スレッド