wtnabeさま、wtnabeさまの立論は「音程も合うしパワーはある」という点を「永峰さまの主観によって全てを判断している」のでまったく客観性がありません。客観的な事実としては、Aの場合は明らかに低く聞えるのです。[31632] の記事を...
アマ
チュアチェロ弾きさん、ご返答ありがとうございます。無理にご検討頂いたみたいで申し訳ありません。まったり書いたつもりなんですが、どう映りますか???(あ、それからこれはアマ
チュアチェロ弾きさんに向けて書いたものではな...
ユー
チューブで見つけたのですがこの人すごいです。ttp://marn.tw/ben/40歳で始めて3ヶ月の荒城の月からわずか3年でタイスの瞑想曲、それから延々続けておられ大体のものを、弾いておられる。その進歩の過程が非常に興味深い。もち...
wtnabeさま、jackさま作成mp3の3番目のヴィブラートが「慎重に行って本当に基準音の下にかかる」ヴィブラートになっていることはtartiniでもアマ
チュアチェロ弾きさまの分析ソフトでも確認済みです。1番目のヴィブラートについては、jac...
アマ
チュアチェロ弾きさん、 ご丁寧ご説明頂きありがとうございました。掲示板という環境だと、丹念に説明するよりは自分の意見を際立たせる表現に走りがちですが(反省してます)、それにもかかわらずご説明頂きアマ
チュアチェロ弾き...
伝わっていないようなので、簡潔に書きます。1.ビブラートのかけ方は、よい演奏をするためにどうあるべきかの観点から議論するもので、データを基礎に議論するものではありません。なぜなら、よい演奏のためにビブラートがあるという...
フレット付きヴァイオリンというのは存じ上げませんが、
チューナーで正しい音を取って、そこにシールを貼るとか赤鉛筆で印をつけるという方法はいかがでしょう。昔チェロの友人は丸いシールをたくさん貼っていました。シールがはがれる...
アマ
チュアチェロ弾きさま、力作ですね。当然ピタゴラスで調弦されていると推定していいですよね。なお、1950年代に出版されたヴィブラート研究書がことごとく「ヴィブラートは上下にかける」としていることから「ヴィブラートを下にか...
アマ
チュアチェロ弾きさま、チェロのヴィブラートの音程認識についての話題が以下にありますのでご紹介します。 Pitch and Vibrato の部分です。ttp://www.cello.org/Newsletter/marapr05.htmチェロで「基準音の下にかける」という考え...
浪速人さんさすがですね。私の拙い文章を綺麗に整理して下さいました。1.差音について「計測器では捕らえられない」、「人間の脳の中だけで起こる脳内現象」などと書かれているのを目にしますね。どちらも本質的には正しいと思いますが、...