海ほたるさん、あいまいな書き方で申し訳ありません。ピュタゴラスの定義は以下の通りです。T=204c, S=90c、音階は調によらずT+T+S+T+T+T+Sになりオクターブは1200c。(Tは全音、Sは半音、cはセント)。Aを基準にした平均律からの...
リズム感に個人差がある様に、音程感覚に個人差があるのは自明です。個人差があるからこそアンサンブルが面白いのでしょう。(経験上、ポピュラー音楽の世界では、音程感覚に差が殆ど無いと思います)catgut氏はアンサンブルの経験が無...
リサイタル終わって徹夜の打ち上げ…。朝PCを開くと、あれあれこのスレまだ終わってない。もうやめようよ…戦線拡大しても勝てないときは、どうぞ無理しないでくださいよ。catgut師匠は『アイヴァン・ガラミアンの下向きヴィブラート論駁...
また全然見当違いのことを書いていますね。それらの論文のどこが、言語から来る音程感覚を立証しているのですか? 全然当てはまっていないようにしか思えませんが。リンク先でディースカウは音程について何もコメントしていないじゃない...
いくつか参考になる話が掲載されているサイトを紹介します。まず、音楽の起源についてはいくつか説ありますが、言語が起源であるとする「言語起源説」はルソーらが唱えたもので、有力説です。以下で諸説が解説されています。著者の井戸...
作曲家と演奏家を混同して話をあらぬ方向に持っていかないようにしましょう。エルガーとドビュッ
シーは母語の影響下にあることが立証されたのかどうか知りませんが、仮にそれを認めても、そのことが直ちに『プロの演奏家が母語の影響下...
catgut氏>バッハは自分のクラヴィーアをベルクマイスターで調律していたと言われますから珍しく引用がないご発言ですね。これもまずを出典と根拠を教えてください(どなたかバッハ氏から聞かれたのでしょうか)。またこのクラヴィーア...
音楽とは直接関係のない話ですが。tartiniの使い道についてです。私、中国に数年間滞在しておりました。毎日の通勤はタク
シーです、運転手に毎回同じ行き先を告げるのですが、毎回聞き返えされます、どんなに発音に注意してもだ...
パガニーニやヨアヒムが使っていたかどうかは関係なく、無効です。チューナーで音を取って、音程が良くなった人を寡聞にして存じません。++++++++++++++チューナーが有効なのは、安定したボウイングの獲得です。これは効きますので、特...
コクシネルさん、アドバイスありがとうございます!「ピアノが映える」というのは、「ピアノも聴き応えがある」という意味です。言い方が少しおかしかったかもしれませんね。すみません。私は個人的にラヴェルよりドビッ
シーの方が好き...