トマソ・ピラーは、ヴィエニャフスキー・ヴァイオリン製作コンクールの金賞受賞者で、
チェコの名工です。お父さんのウラディーミル・ピラーも有名な製作家です。8-10年ほど前までは130万円で売られていたと思います。現在はもう少...
おじゃましますまず こんな音の楽器が欲しいという目標があると良いと思います。私は 幸運にもガリアーノを間近に聴き(うちのコンマスの楽器)とガダニーニを短時間弾いてみて(知人の楽器)これが目標になってます。本当にすばらし...
駒の角度のテーマとは関係なくてすみませんが、トーマソ・ピラー愛用者さん、トーマソ・ピラーという製作者は
チェコの方ですか。何年か前、毎年開催される手工弦楽器展で、たしかトーマス・ピラー製作というのがあって、弾いてみてす...
うちの工房では、リュステルを使って弦楽器を磨いてます。布はクレモネーゼというハイテククロスを使用してます。クレモナ製、ドイツ製、
チェコ製、中国製、日本製などいろんな楽器に使っていますが、ノントラブルで評判いいですよ。本...
お問い合わせが多くきてしまったので、東京ジュニアオーケストラについてよくわかる文献があります。奥田佳道先生がお書きになったコラムで音楽の友社オンラインに掲載されています。ジュニア・オーケストラで学ぶ「アンサンブルの精神...
お世話になった元N響
チェリストのM氏と、高校時代に初めて会ったとき、ちょっと貸して御覧と言って、素人学生の、それまでギーゴーガーゴーとうなっていた
チェロを引き寄せて弾いたときの音に違いに驚いたことがあります。見るからにた...
私が弾いた鈴木郁子女史のヴァイオリンは2001年製と2002年製の両方とも80万円のものでしたが、100万円のものであれば、もう少し質が高いであろうことは想像できます。pochi氏風に表現するならば、鈴木郁子女史の80万円の...
http://fstrings.com/board/board.asp?id=10677[11332] Re: Suzuki Method 批判ともちん氏[04/03/25 13:48:40]投稿に関連して、「ギドン・クレーメル氏とツィンマーマン氏のモーツァルト」どちらとも聴いた記憶が有りません。多分、聴い...
ギドン・クレーメル氏とツィンマーマン氏のモーツァルトは模範に値しフラン
チェスカティ氏の演奏に勝るとも劣らないと思いますがいかがでしょうか?pochi氏のご意見を伺いたい。
此に投稿したら、歳がバレル。私の時は全部録音為れて居た事にします。ユーモレスクは「ヨセフ・スーク」で勉強しました。鈴木のレコードを聴いた時、「こんな曲、聞いた事が有るな」とずっと似て非成る物だと思い込んで居りました。74...