百万円を超える予算を投じるのなら、ドイツ、フ
ランスなどのイタリア以外のちょっと年数がたった楽器をあーでもないこーでもないと友達と探すのが楽しそうですね。新作でその予算使うならクレモナにでも行って職人と会話しながらオーダ...
古い、スズキが「破れ太鼓」(No.500番台)ピグマリウスは「オバチャンの声」(DX-117)に成る実績があるのは、材の影響では?スズキやピグマリウスの良いのは、「頑丈に作ってある」事だけでは?50年モノのNo.280は特にG線の音が浅くて...
パリ万博(1867(慶3))へは、日本人が約50名前後訪れたようですこの中で、バイオリンを見聞した記憶や記録に残る日本史上初めては、万博会場に限らずに更新されて、1867年5月4日徳川昭武、渋沢栄一らとなります!! 版画『ロシア大使館...
誠に勝手に書類審査、印象がよかった順です。弾いてこの通りならスズキもピグマリスも競争頑張っている感じでしょう!!Class 5 スズキ No.1500 https://www.suzukiviolin.co.jp/products/violin/20210817-205/ ピグマリウス ...
パリ万博(1867(慶3))の続き音楽展示:演奏会のデモがあり、オーケスト
ラ演奏にガ
ラコンサートも開かれた(曲不明)https://ai-arts.repo.nii.ac.jp/record/201/files/K32_1%20inoue.pdf楽器展示の様子通りに面した場所でピアノを弾く女性...
松毬さまチタンのテールピースはスト
ラドペットのイングリッシュ(アジャスター付き)を使用しております。顎あての金具もスト
ラドペットのチタンにしてあります。交換前に比べて音量が増し、特に高音の伸びがよくなったように感じます。...
1867年第2回パリ万博 万博にも娯楽をhttps://www.ndl.go.jp/exposition/s1/1867.html公式イ
ラスト付きガイドを見ると、弦楽器の挿絵があり音楽の記述もあります。万博に訪れた日本人はバイオリン見聞してると思われます。(ただ記憶にな...
Universal Dictionaryは網羅性を活用する書籍かと思います。主要な製作者を押さえたい場合はFour Centuries of Violin Making(Tim Ingles, John Dilworth著)モダン期以降ならLiuteria Italiana(Eric Blot著)弓ならL'Archet(Bernard...
お勧めするなら、って事ですよね?それなら、迷わずに19世紀のフ
ランス製のバイオリンをお勧めしますね。リュポーやリュポーの弟子、ヴィヨームやその下請けをしていた事が確認されてる職人の作った楽器というのが、製作精度も性能も現...
>毎日の基礎練習は何をしていますか?--------「Carl Flesh Scale System」「Paganini 24 Caprices」ばっかり弾いています。先日「アマリリス」を四度重音にしてみたら一発では弾けませんでした。https://youtu.be/-an-Coq4YWo四度重音...