ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ストラディヴァリ | Stradivari"の検索結果

690 件中 311-320 件目を表示中
オールド楽器のニスを電子顕微鏡で観察すると比較的厚い下層と比較的薄い上層が確認できる場合が多く、一般には厚い下層が下地で薄い上層がニスと解釈されるようです。ただこれには異論もあって、厚い下層が本来のニスで薄い上層がカバ...
ニスと音色の関係についての考え方について簡単に歴史を振り返ってみます。・19世紀初頭までニスがヴァイオリンの音色に影響するという考え方は記録に残っていない。「良いヴァイオリン」について詳しく書かれたレオポルド・モーツァル...
最近出版されたばかりの「CDでわかるヴァイオリンの名器と名曲」田中千香士編著 ナツメ社刊にはこんな解説がありました(P42)。ワニスはワニス屋が作っていた? さて、このワニスこそが、名器の音色の秘密である、という考えがある。ス...
catgutさまいわれれば、私もアルコールは薬屋で買っています。(買うときに、記名しろと言われました)余談ながらキーワード”Science Stradivarius”でグルグルすると、さまざまな説がみつかりました。なかでも「Wood density holds key...
Xinさま、Science and the Stradivariusという有名な記事には以下のように書かれています。ストラディヴァリのニスは当時の多くの家具で使われたニスと同じです。Claire Barlowらはニスと下地の成分を調べましたが、ほとんどがストラデ...
*pochi様 引き続きコメントをありがとうございます。“下劣な親自虐(親父ギャグ)”以前pochi様が卑猥なサイトを投稿された時の あれ に比べたら 今回の変換間違い等は 全く あれ ですからご安心ください。(もしあの投稿がpochi...
先日ストラディヴァリウスの中でも特にコンディションの良い名器を見せてもらいました。オリジナルのニスが多く残っていましたが、オリジナルのニスがそれ以上剥がれないように、全体に透明のコーティングニスが薄く塗られていました。...
変態紳士さま、ついでですからもう1つ引用させて頂きます。「これがヴァイオリンの銘器だ!」佐藤輝彦・奥田佳道 音楽之友社で、オールド楽器を多数扱った経験のある佐藤輝彦氏は「ニスの魔力とは、またはニス神話を斬る」というコラム...
Xinさま、コメントありがとうございます。ストラディヴァリの時代にはすでに足踏み式の木工旋盤が存在したので、木材の荒削りなどは旋盤を使って効率化していた可能性があると思います。17世紀の足踏み式旋盤の図ttp://www.tedgodfre...
セロ轢きのGoshさま、その理解でおおむね正しいと思います。私はこのスレッドの最初で、「ヴァイオリンの音色は材質と形状、および調整によって決まり、ヴァイオリンの塗装で音色が良くなることは基本的にない」と書きましたが、これは...