これを読んでいる中級までの人には、あい氏の投稿はよく解らない部分があると思われるので、補足します。既に原稿を書いていて、あい氏投稿以前に、一度投稿したのですが、消してしまった内容です。>単純なスケールで大切なのは弓(右...
結果、音階の練習は大切だとなりますが、一言。なんの為に音階を弾くのかということに尽きます。簡単な曲のスケールを滑らかに弾くことと、曲の難しいダブルのスケールを弾く事は、似ていますが実は異なります。単純なスケールで大切な...
トッププロがどんな曲でも音程を完璧にコントロール出来るのは、毎日のストイックな音階トレーニングがあってこそです。毎日音階を弾いていない人が音程に関していくら論じても、演奏に関しては絵に描いた餅であり、単なる評論にしかな...
文句だけ付けて改善策を示さないのは性格の悪いトーシロだし、もし、ご本人がこれを読んでいたら怒るだろうから、練習課題を提案します。★(1)東京音大卒氏向け課題スズキ1巻無窮動のオクターブ重音を刻みで移調様々★(2)たぶんアマ...
うまいpochi氏幼児≒レイトスターターですか。なんだかヘロデ大王みたいですね。ヴァイオリンは非常に不快な、神経を逆なでする周波数帯域を主として用いる楽器です。だからpochiさんがチクロンBをお見舞いしたくなるし、初心を脱しない...
pochi さまが、再掲を期待しますといってくださったので、恥ずかしくなっていったん消してしまったのですが、少し訂正して載せます。ーーーーーーーーーーーーーーー子供が面白いリンクを教えてくれました。マリンバでバッハを演奏して...
死ぬまでにブラームスのコン
チェルトの雪辱を果たすのが目標です。聴衆には好評だった様なのですが、自分としては、最も恥ずかしい演奏でした。今でも恥ずかしい。弾けていませんでした。目標なんて、恥ずかしいですね。
私もヴァイオリンを始めた頃、金色のテープを貼っていました。貼り直さなかったので、数ヶ月だと思います。
チェロでは、プロでも指板に鉛筆で印を付けている人がいます。
チェロは指板が見えやすいので好都合です。ヴァイオリンにはあま...
私は55歳の時から始めました。いきつけの居酒屋の20周年のパーティが7年後なのでそのときにヴァイオリンを弾く約束をしてしまいました。初めて、10ヶ月で挫折。パーティまで3年になった時、奮起して個人レッスンをうけました。パーティ...
私は年配から始めていませんが、今は中年です。今回の人生で生きてるうちに先生から教えてもらいたい曲はシベリウスのコン
チェルトです。全楽章好きなコン
チェルトはシベリウスとブルッフのみなので、シベリウスは必ずやらせてもらうつ...