どららちゃん氏、<テクニックの練習なら、サン・サーンスや、ラロのスペイン、チャイコフスキーも役に立つと思います。サン・サーンスはテクニックの練習というか歌うことの練習だと思います。サン・サーンスもいいですよねぇ…私の中...
>バイオリンの中心線の延長が、首の骨に向かうのが正しい構え方だと言われました。★ネックが下がっている持ち方なのではありませんか?>楽器の中心線はどこに向けるべきでしょうか?★楽器の持ち方は先生の指導に従ってください。どう...
結論的には、大人になってからヴァイオリンを始めた人は、聴いても解らないという事になりますね。http://fstrings.com/board/index.asp?id=45784&t=2004自分では解っている心算、であるだけ、みたいです。/////この投稿は具合が悪...
いいこと・基本的には全くない。・自分で許せる水準で簡単な曲でも弾けたら、楽しいだろうな…辛いこと・レイト出身の先生はいないので、レイトの身体感覚はわからないだろう。・レイト慣れしている先生も少ないので、レイト特有の問題を...
推測する答=それはレジャーだから。勿論、素人の戯言だから信じてはいけない。【どこかで聞いたかもしれない話】日曜大工でプロの大工に相談せず自己流で作る。他人の手が入らない独学は格好良い。独学で褒められれば嬉しさ倍増。下手...
>>pochi様浜辺の歌、弾いてみています。いい感じに難しいですね。完全4度がメロディーのポイントポイントに出てくる点、移弦を伴う嫌な指づかいがいいところで出てくる点、ニュアンスや音色変化が「こうしたい」と言うのを思い描...
クロイツェルのNO32、NO33についてしみじみ考えてみましたが、mpとかmfなら随分楽になりますが、pというとほとんどチューニング時のボーイングのイメージです。チューニングのような美しい響きでダブルストップやれというところに難しさ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
スケールネタでないかも知れないです:毎日の練習の出だしは私の場合SevcikのOp1の第3冊の第3番。つまりウナコルダのArpeggioを全調で弾くやつです。
フレッシュでは3度のダブルとフィンガードオクターヴを最近は毎日違う調でやります。...