catgut さん、ヴィブラートが「基準音のおよそ上下にかかる」と断定されるのでしたら、アマチュア
チェロ弾きさまご提案の「演奏分析サービス」に応募していただくのが良いと思います。これ以上確実な方法はないでしょう。もちろん、ビブ...
カルボナーレさま、auxoさま、みっちさま、ヴィブラートが「基準音のおよそ上下にかかる」という件に疑問をお持ちの方は、アマチュア
チェロ弾きさまご提案の「演奏分析サービス」に応募していただくのが良いと思います。これ以上確実な...
そこが得意にしているのは、20世紀初頭~戦前(=ヴァイオリンとしてはまだ若い部類)の
チェコ・ドイツの量産品/手工品であり、本家のSKのサイトでもオールドを置いてあるのは見た事がありません。例えば、大正時代のM.Suzukiからラ...
議論が落ち着いてきたようなのでいったんまとめます。まず最初に「ヴィブラートは基本的に基準音の下にかけるか上下にかけるか」について議論がありました。・tartiniでの有名奏者の演奏分析・アマチュア
チェロ弾きさまによる有名奏者の...
アマチュア
チェロ弾きさま、すでに考察をされていましたか。ちょっと試した範囲では、私の場合は「腕のヴィブラート」のほうが楽器が安定し、「手首のヴィブラート」だと音量変化が大きくなる傾向があるようです。これまで意識していま...
[32824]アマチュア
チェロ弾きさんヴィブラートによる楽器の動きは当然ヴィブラートと同期するんでしょうけど、弓の弦に対する関係(弾み方等)は力学的要素で殆ど決まってしまい、人間がコントロールする余地は少ないです。ヴィブラート...
アマチュア
チェロ弾き さんひとつ思い出しました。録音形式によりますが大きな音に隠れる部分の波形は消去してデータ数を減らすと思います。大きな伴奏音より小さな音は消去されているのではないでしょうか?
アマチュア
チェロ弾きさん了解です。私の方も断り無く引用して申し訳なく思ってました。
オークションで騙されるリスク。調整を頼んだお店でちゃんと調整してもらえないリスク。どこをどう調整してもらえばいいのかちゃんと調整してもらえたのかどうか自分で
チェックできないと言う意味で。初心者の場合二重のリスクを抱える...
件の論文ですが、MITの理学部から出されています。まずは要旨のみ翻訳します。周期的に(音程が)変化する音のPitch center(これまでのスレで言うところの「基準音」でしょうか)を決定する事に関してこれまでいくつも研究されてきてい...